みんなの最新投稿|あさぎり・湯前・五木
83投稿
九州に点在する神宮号の神社、その里宮です。本宮は市房山の4合目に鎮座しており、こちらにはかつての別当寺であった普門寺があり、神仏分離の折遥拝所となりました。その後火災によって焼失した後、里…続きを読む
+9
投稿:2023年08月20日(日)
参拝:2023年07月吉日
九州に点在する神宮号の神社の一つです。社名の通り市房山の4合目あたりに鎮座しており、市房山は地元では「お嶽さん」と呼ばれているようです。『延喜式』神名帳には載っていませんが創建は807年と…続きを読む
+9
投稿:2023年08月20日(日)
参拝:2023年07月吉日
恋愛成就にご利益があるといわれてるみたい♡ 恋人と一緒にお参りして、本殿の正面から右と左にそれぞれに分かれて巡り、裏で出会うと二人の絆が深まるとか… 素敵ですね💖 神殿の奥にある森が素敵🍃…続きを読む
+8
投稿:2023年06月28日(水)
参拝:2023年06月吉日
鎌倉時代前期、沙弥浄心(久米三郎真家)の創建と伝わる。 開山の浄心の名から元々の寺名は浄心寺であったが、1915年に旧国宝指定された際に城泉寺と誤記された以降、城泉寺と呼ばれるようになっ…続きを読む
+14
投稿:2023年01月13日(金)
参拝:2023年01月吉日
創建不詳。 江戸時代は吉祥院という寺があり、その堂宇のひとつと考えられている。 御大師堂は1581年賀吽と行俊により建てられた。 吉祥院は明治時代に廃寺となり現在は御大師堂だけが残さ…続きを読む
+2
投稿:2023年01月13日(金)
参拝:2023年01月吉日
1295年多良木相良家3代・頼宗が初代・頼景の菩提を弔うため埋葬地に阿弥陀堂を建立し、1298年頼景夫人・青蓮尼の位牌所として寺院を創建した。 阿弥陀堂裏には相良氏一族や青蓮寺住職の墓石で…続きを読む
+11
投稿:2023年01月13日(金)
参拝:2023年01月吉日
1625年人吉藩主・相良長毎により創建された。 1582年謀反の疑いをかけられた普門寺の盛誉法印は殺害され、寺も焼かれてしまった。盛誉法印の母・玖月善女は愛猫と市房神社に参籠し、末代まで相…続きを読む
+10
投稿:2023年01月13日(金)
参拝:2023年01月吉日
寛喜年間(1229年~1232年)創建と伝わる。 社殿の裏に大蛇が住むと伝えられる岩穴がある。これを霊地として相良氏初代・相良長頼が熊野三所権現を勧請したのが始まりとされる。 現在の社殿は…続きを読む
+10
投稿:2023年01月12日(木)
参拝:2023年01月吉日
この地域に特徴的な拝殿隣に神供所が配される造りである。 菅原道真を神祭とし、弘安年間(1278年~1288年)に創建されたと伝わる。 境内の池には10の島が浮かび、これが十島の地名の由来と…続きを読む
+18
投稿:2023年01月11日(水)
参拝:2023年01月吉日