みんなの最新投稿|日吉駅
27投稿
御祭神は月讀命、延喜式内社です。 本殿流造、 ご由緒 慶雲2年(705)3月創祀 寛保3年(1743)9月朔日社殿再建 文政11年(1828)宝庫焼失 明治6年6月村社 明治…続きを読む
+12
投稿:2024年07月05日(金)
参拝:2024年06月吉日
御祭神 は大山咋命 山麓に鎮座されています。境内には谷山神光寺の別院があったようです 延徳元年(1489)、滋賀県坂本の日吉神社を勧請。神宮寺は無く、隣に神光寺の別院(観音堂)があり、神…続きを読む
+9
投稿:2024年07月03日(水)
参拝:2024年06月吉日
室町時代の貞治年間(1330年頃)に世木一の宮として創建されたという記録があるとのことです、 日吉ダムの建設に伴い1991年に移築されています。七夕祭りゆかりの神社と書かれていますが、境…続きを読む
+15
投稿:2024年07月03日(水)
参拝:2024年06月吉日
川沿いの道を走っていると緑の中に朱色の鳥居が際立っていたので、参拝しました の多治神社から寛文十年(1670)に天太玉命を勧請して祀ったのが最初と伝わります。ここも青もみじで一杯、秋には綺…続きを読む
+10
投稿:2024年06月28日(金)
参拝:2024年06月吉日
奉納の絵があり色褪せてはいますが、歴史を感じるものです。かつて中村の厄神さんとして知られた八幡神社より分霊したものですが、中村は日吉ダム建設により住民が亀岡市千代川町小林の日吉台に移転し、…続きを読む
+9
投稿:2024年06月28日(金)
参拝:2024年06月吉日
創建は1400年前 ご由緒は、秦河勝が広隆寺を造営した際にこの地のケヤキの大木を用いたため、そのお礼として社を設けたのがはじまりと伝えられている ご神木とされる杉の巨木は幹周6.39m、樹…続きを読む
+10
投稿:2024年06月28日(金)
参拝:2024年06月吉日
清源山 如意寺 真言宗大覚寺派の古刹で、明徳年間(1390~1394)創建と伝わります。現在は、無住で地元の人々によって維持されているます。古くから住民によって大切に護持されてきたようで、…続きを読む
+7
投稿:2024年06月27日(木)
参拝:2024年06月吉日
京北の隠れた桜の名所、「かすみ桜」一重の彼岸枝垂れ櫻で 380年前に移植されたという伝説があります、御朱印やお守りなどはやっておられないようで、、無料駐車場、トイレ、拝観料も無料です お賽…続きを読む
+4
投稿:2024年01月02日(火)
参拝:2021年04月吉日
あまりにも、桜のライトアップが綺麗なので車を止めてみたら 八幡宮社でした、八幡宮社の神木大杉があるみたいでしたが、なんと小学校の中、参道の後に小学校ができたようです 時間が時間だけに小学校…続きを読む
+3
投稿:2024年01月01日(月)
参拝:2022年04月吉日
日蓮宗の寺院です。境内には、かやの木の巨樹があります( 京都市指定文化財)胸高幹周4.3メートル、樹高約21メートル 推定樹齢 500年以上と思われますが、樹齢を感じさせない勢いのようなも…続きを読む
+6
投稿:2023年11月22日(水)
参拝:2023年11月吉日
荒廃しています、隣の正法寺の守護としてお祀りされていたと思われます。日蓮宗の寺院では妙見菩薩を祀るところがあるのだそうです。神仏分離で妙見菩薩は天之御中主神となっていますが。
+5
投稿:2023年11月22日(水)
参拝:2023年11月吉日
参道左側に杉の木の林があったようで、小さな枝垂れ櫻が植えてあります 案内板には天正二年(1574)頃までは上縄野村(後の周山村)猪崎にあった小社であったが、後に上縄野村を分かち現在地に遷座とあります。
+9
投稿:2023年11月21日(火)
参拝:2023年11月吉日
(近畿楽寿三十三観音26番札所) 日吉ダムのそばにあります。 山門より山を登っていく道が趣深いです。 千年以上前よりあったとのことなので当然ですかね。境内には、日吉ダムができた時…続きを読む
+15
投稿:2021年08月09日(月)
参拝:2021年07月吉日