みんなの最新投稿|新高島平駅
47投稿
四葉のクローバー、なかなか見つからなかったなーなんて考えながら向かったのがこちらの四葉稲荷神社です。 公園のような広場のような場所でした。 社務所は閉まっていて、いつも開いていない…続きを読む
+3
![ぷかぞうさん](https://minimized.hotokami.jp/ZLSKnw_zI_upjV0voBge9tVxx_mhYRUzCuJJ69lo1j4/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-044757_Ntm3xMb8Wv.jpg@webp)
投稿:2023年12月31日(日)
参拝:2023年09月吉日
境内に比較的大きな駐車スペースがあります。 境内は綺麗に手入れされていて、御朱印をお願いした際のご対応も非常に丁寧でお参りしてよかったと思えました。 (御朱印第392号)
+4
![箱根の山はさん](https://minimized.hotokami.jp/69TwatMfWot71JHM3FcODRWKY0ww5LIHXzMmQ1A2q0g/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230509-052942_Z85YpbWJc2.jpg@webp)
投稿:2023年09月24日(日)
参拝:2023年09月吉日
板橋③今回も赤塚氷川神社とセットで参拝しました。もしかしたら、こちらにはどなたかいらっしゃるかと思いましたが、境内で日向ぼっこしている地元の方以外はいらっしゃらず、社務所も人の気配は感じま…続きを読む
![サンダーさん](https://minimized.hotokami.jp/dejb4QTCjxNtkEhyKFQ0gs4do2x2LE7XoVlIEjHFeBc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
投稿:2022年09月22日(木)
参拝:2022年09月吉日
東京都板橋区にある松月院(萬吉山宝持寺)に参拝。高島秋帆が西洋砲術訓練を行った際、松月院が本陣となったそうで、境内に高島秋帆顕彰碑がある。御朱印は直接書き込んでいただきました。 高島平の地…続きを読む
+6
![赤トリイさん](https://minimized.hotokami.jp/j_o1byeJ5eyPs7X412TJbeDXdmHIG7hyMLth9vFNYK0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
投稿:2022年05月08日(日)
参拝:2022年05月吉日
![とくまるさん](https://minimized.hotokami.jp/btT7gjbTLIWd6Jb989ywT2Jl_q3nCqv-spwzoCGs8Ns/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210929-072538_f8cHTDHNYP.jpg@webp)
投稿:2022年03月20日(日)
参拝:2022年03月吉日
遥か昔、小学校の校外学習で郷土の歴史で訪れた以来です。大人になって改めて参拝するのは感慨深いです。 高島秋帆が日本で初めて西洋式大砲訓練したところが、高島平。都内初の大規模団地が出来た場…続きを読む
+13
![とくまるさん](https://minimized.hotokami.jp/btT7gjbTLIWd6Jb989ywT2Jl_q3nCqv-spwzoCGs8Ns/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210929-072538_f8cHTDHNYP.jpg@webp)
投稿:2022年03月20日(日)
参拝:2022年03月吉日
下赤塚駅から徒歩で15分ほどの場所にある曹洞宗の寺院です。境内の一角には豊川吒枳尼天が祀られていました。また、隣地で幼稚園も運営しています。 頂いた「松月院沿革」によると、1492年…続きを読む
+5
![常民さん](https://minimized.hotokami.jp/RhoNXFnZyUed9Nw6VBXffrYVP_vqOmLmGs-4AFZJEHw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
投稿:2022年01月18日(火)
参拝:2022年01月吉日