御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|朝来駅
23投稿
薬師如来様にご挨拶を済ませて、階段を上り救馬渓観音 中門へ。 今日こそは境内全部をまわりきるつもりで頑張ります💪 とりあえず、冷たいお茶を頂いて一息(笑)😜 それから本堂でご挨拶、鐘…続きを読む
+41

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
救馬渓観音の山門の近くにある 玉嶋辨才天へ。 息子の習い事や勉強etc...のことで一度おまいりしたいと嫁の希望で参拝させていただきました。 近くに大きな池があり、野鳥がスイスイ浮かん…続きを読む
+2

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
上富田に来たら救馬溪観音に行かないと😆 お参りは今年3回目(笑) すっかりお気に入りの場所の一つとなりました🥰 でも実は今まで境内全てを回った事が無くて...今日こそは。 まずは山…続きを読む
+8

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
今日は、上富田方面に来ています。 境内にある大きなダルマ坐像が有名で「だるま寺」の通称で親しまれている 興禅寺へ。 本堂の奥には回遊式庭園「天真苑」があり、おにわさんとしても有名ですよ…続きを読む
+46

投稿:2024年10月16日(水)
参拝:2024年10月吉日
そのまま石段を登り切ると、コンクリートの大きな建物が見えてきます。中の階段を更に上がって屋上に出ると、素晴らしい景観と巨岩を巧みに利用した伽藍に息を呑みます。 救馬渓観音(すくまだにかん…続きを読む
+42

投稿:2024年09月26日(木)
参拝:2024年09月吉日
北に進路をとり、救馬渓観音様を目指しました。 第一駐車場に車を停めて降りると声明が流れていました。 山門を抜けて旧参道を弁天池沿いに少し歩いて行くと石段と杖が(゜▽゜; 登り易い石段…続きを読む
+7

投稿:2024年09月26日(木)
参拝:2024年09月吉日
日本一の達磨座像の興禅寺様に向かいました。 興禅寺様は臨済宗妙心寺派の御寺様で、898年の創建、1666年に現在の場所に移転されたそうです。 当時は紀州徳川家の徳川頼宣や田辺藩の藩主の…続きを読む
+25

投稿:2024年09月25日(水)
参拝:2024年09月吉日
本日の締めくくり、救馬溪観音へ。 一願寺からは車で30分くらいで行けます🚗 予定通り16時前には到着できました😊 1時間ほどの参拝となりますので、まずは本堂を目指して🚶 東参道側の…続きを読む
+32

投稿:2024年08月10日(土)
参拝:2024年08月吉日
中は広く見応えがあります 新緑もきれいでもう少ししたら紫陽花が見応えがあると思います😊 高台の風景も美しく清々しい気持ちになります 奥様も気さくな人で無料のお茶も頂けます
+8

投稿:2024年04月30日(火)
参拝:2024年04月吉日
アートな御朱印巡りで初めて訪れた😊 かなり和歌山の南側にあり コンクリートの学校みたいな階段を登っていくと 本堂が‼️ ちょうど七五三で着物を着た親子連れが👘 いつもはたくさん参…続きを読む
+19

投稿:2023年12月05日(火)
参拝:2023年11月吉日
和歌山県田辺市にある大きなお寺で、地元の方に厚く信仰されてきたようです。授与所にはたくさんのお守りが売られています。摩尼車を回したり、瓦割りをしたりなど見所がたくさんあるので、時間をかけて…続きを読む
+2

投稿:2023年05月30日(火)
上富田町の稲葉根王子です。 すぐ前には岩田川の水垢離場がありまして、上皇や女院の方々も禊をして徒歩で渡られたそうです。 花山院もこちらを渡られたんでしょうか。熊野の玄関口といった趣…続きを読む
+5

投稿:2021年07月17日(土)
参拝:2020年06月吉日