みんなの最新投稿|豊津駅
17投稿
毎月8日(2月のみ3日)は垂水不動明王月次祭
2024年09月08日(日)08:00〜14時30分
護摩焚き 13時から15時頃 護摩木の受付は8時頃から随時行っております。 不動社は、締め柱をくぐって左側の道を進んだ奥にございます。 その月(その日)の最終の護摩焚きが終わり次…続きを読む
投稿:2024年08月15日(木)
吹田めぐり、2日目は垂水神社から。 645-654年頃に、干ばつで困っている難波宮に垂水の滝から水を引いた功績で、垂水神社が創始されたとあります。今の距離にして15 kmだそう。 …続きを読む
+7
投稿:2023年08月25日(金)
参拝:2023年08月吉日
御参りの後奥に進むと小さな瀧がありました 暑くて汗びっしょりだったけど奥に入るととっても涼しかったー セミも鳴いていて田舎に来た気分を味わえました おっきなコイも居てゆっくり過ごさせて頂きました
+4
投稿:2023年08月20日(日)
参拝:2023年08月吉日
垂水神社。勝負事・起業・厄払いなどにご利益をもたらす神様との事です。 時間帯もあったのかお詣りする方もおらずのんびりしてきました。 境内にその名の通りの垂水…滝もあり…土足禁止で履き物…続きを読む
投稿:2022年03月16日(水)
参拝:2022年03月吉日
2回目のお参りです。 創建は不明です。平安時代に行われていた、天皇陛下即位の儀式のひとつ、八十嶋まつりには、伊勢や出雲とともに、朝廷から使者が遣わされ、明治に入るまで菊の御紋も社殿に使う…続きを読む
+13
投稿:2022年03月08日(火)
参拝:2021年10月吉日
孝徳天皇の御代(645年~654年)領主阿利真公(豊城入彦命六世孫)が「垂水岡」より難波長柄豊碕宮の干ばつを防ぎ、その功績により「垂水公」の姓を下賜され、垂水神社を創始したのが始まり。
+33
投稿:2019年10月05日(土)
参拝:2019年09月吉日