みんなの最新投稿|南生駒駅
12投稿
(大和北部八十八ケ所22番) 法隆寺の塔頭寺院でしたが、明治二十九年に榁木山に門とともに移転したのだそうです。 御本尊は弘法大師修行成道立像(秘仏)。江戸時代はこの地に榁木大師堂…続きを読む
+7
投稿:2022年03月02日(水)
参拝:2021年10月吉日
(大和北部八十八ケ所番外札所) 南生駒駅にほど近いところにあります。 ただ、古い集落の中なので道は極狭です。 寺伝によると1693年開創しました。境内の十三重石塔は、1345…続きを読む
+8
投稿:2021年10月15日(金)
参拝:2021年09月吉日
(大和北部八十八ケ所38番札所) 南生駒の市街地より山に向かったところにありました。 創建年代等については不詳ですが、奈良時代に行基によって創建されたと伝えられています。当初…続きを読む
+7
投稿:2021年10月15日(金)
参拝:2021年09月吉日
[大和北部八十八ケ所28番札所] 奈良時代の高僧である行基菩薩を火葬した地と伝えられているお寺です。 また、県内最古の宝篋印塔や鎌倉時代の五輪塔などがあります。 境内はそう広くあ…続きを読む
+6
投稿:2021年06月12日(土)
参拝:2021年05月吉日
賢聖院…暗明通りのup・dounの激しいところの頂上付近にあります。 榁木弘法大師堂に行きました。7.5kmほどで、殆ど登り坂でへこたれそうになりましたが、何とか自転車で汗だくで着きました。
+1
投稿:2021年04月21日(水)
参拝:2021年04月吉日
寺伝によると1693年僧龍峯により開創しました。境内の十三重石塔(現在は12層)は、1345年の銘で輪部に金剛界種子を薬研彫で表しています。その他1548年銘の十三仏板碑などがあります。 …続きを読む
投稿:2017年08月20日(日)
創建年は不明ですが、かつては法隆寺の塔頭寺院でしたが、明治29年に現在の地に移転しました。本尊の弘法大師修行成道立像は秘仏に指定され拝観することはできません。また境内には樹齢100年をこえ…続きを読む
投稿:2017年08月20日(日)
創建は奈良時代の行基菩薩の開基とされています。1441年、興福寺の書物に初めて寺名が記載されています。本堂は重要文化財に指定され、内陣には釈迦説法図の壁画が残ります。基本的には留守のため事…続きを読む
投稿:2017年08月20日(日)