みんなの最新投稿|能登川駅
177投稿
滋賀県東近江地区の寺巡りの4寺目は、3寺目の蒲生郡日野町の北側に隣接する東近江市の能登川町に在る月光山 大徳寺です。 臨済宗妙心寺派で、本尊は聖観音菩薩。 この本尊・聖観音菩薩立像は市…続きを読む
+11
投稿:2025年01月06日(月)
参拝:2025年01月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 天神社は垣見庄(垣見・佐野・猪子・林・山路)の産土神だった上山天満天神社の分霊です。 社伝によれば「長徳元年に岩船にめされて降臨された天神と岩屋に…続きを読む
+26
投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 能登川えびすとして地元の方に親しまれています。御祭神の事代主命は往昔より垣見地区の産土神天神社に祀られていました。明治初年能登川駅開設に伴い、駅前町を…続きを読む
+17
投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に見かけ寄らせていただきました。 応安2年(1369)に臨済宗東福寺派の禅寺として創建されました。開山は、京都五山の東福寺第五十世として住持した禅僧、大方源用禅師(13…続きを読む
+44
投稿:2024年12月13日(金)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 創祀は不詳ですが、天文年間と伝わります。天和年間に、この地にあった古社を野崎神社と称しましたが、明治元年野島崎神社と改称しました。御祭神は大国主命でし…続きを読む
+23
投稿:2024年12月11日(水)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 往古湖面が広大であった時代に当地は一つの島であったと伝わります。そこに社を建て、市杵嶋姫命を祀ったのが創祀といわれています。口碑によれば、神功皇后は敦…続きを読む
+27
投稿:2024年12月11日(水)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 かつて漁業や商業の拠点となる港で、魚のセリをする市場もあった場所です。 安政4年10月、当伊庭の商人中村新九郎の祖等が讃岐国琴平山金刀比羅宮より分霊を…続きを読む
+10
投稿:2024年12月11日(水)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 大濱神社、繖峰三神社、望湖神社の三社の御旅所です。 この三社が行う春祭りでは、繖峰三神社の本殿から「伊庭の坂下し」と呼ばれるお神輿を引きずり下ろす神事…続きを読む
+4
投稿:2024年12月11日(水)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 創建は不詳です。古くから伊庭荘八郷(伊庭、能登川、北須田、安楽寺)の産土神として信仰されてきた古社で、大浜神社に残る最古の軒札は文明3年(1471)の…続きを読む
+46
投稿:2024年12月10日(火)
参拝:2024年05月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 元文4(1739)年、妙楽寺の転派の際に佛光寺派に残った信徒が創建した寺院です。 本堂には市の文化財に指定された「光明本尊」の掛け軸が残され…続きを読む
+24
投稿:2024年12月10日(火)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 伊庭の水郷集落の中にある神社です。伊庭町自治会事務所の裏手に鎮座しています。 自治会の方の許可を得て車を停めさせてもらい、伊庭の町を散策させていただき…続きを読む
+13
投稿:2024年12月10日(火)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 開祖は、藤原謙足の長子定慧と伝わります。鎌足の次男、不比等の願により、持統天皇三年(689)の建立とされています。もとは天台寺院でしたが、佛…続きを読む
+33
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 妙楽寺の門内四ヶ寺の一つです。 神崎郡志稿によると、明暦3年(1657)4月に佐々木六角氏の菩提寺として、釋道順が建立したと伝わります。 一…続きを読む
+1
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 妙楽寺の門内四ヶ寺の一つです。 寺伝によると、もと天台寺院で、建久年間(1190~1198) に佐々木氏の家臣で備前国赤坂城主岡田備中守家猶…続きを読む
+6
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 妙楽寺の門内四ヶ寺の一つです。 鎌倉時代初期の元久年間(1204〜 1205)の創建で、諦然師の開基です。 もとは、天台寺院で「徳恩院」と号…続きを読む
+1
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 妙楽寺の門内四ヶ寺の一つです。 寺伝によれば、第一世了清の開基とされますが年代は不明です。 了清は、慶長2年(1597)の入寂であることから…続きを読む
+2
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 伊庭庄の産土神として尊崇を集めています。 建久4年(1193)、大和国多武峰より勧請され、かつては多武大明神と称し、集落の北に鎮座しました。慶長6…続きを読む
+34
投稿:2024年12月07日(土)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 田んぼの中にぽつんと鎮座しています。 望湖神社が現在地に遷られる前の旧跡で、土地の人が望湖神社の御神徳を慕い一宇を建立したものです。小さな神社ですが、…続きを読む
+7
投稿:2024年12月07日(土)
参拝:2024年12月吉日