御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

この巡礼ページは、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

ホトカミサポーターさんからいただいたお金は、巡礼情報の収集・巡礼検索機能の開発など、巡礼ページをより使いやすくするために活用させていただきます。

三河三十三観音霊場

観音
専用御朱印
巡礼中193人

概要

愛知県の東南部、現在の岡崎市から蒲郡市や西尾市の三河湾沿いに点在する。この辺りは関東と関西の地理的中間点にあるため、政治・軍事的に重視され、古来から諸勢力の係争地となり、特に戦国時代に今川・武田・織田・徳川の諸氏が争い、ついに徳川氏が制覇した所である。したがって当霊場は徳川氏ゆかりの寺院と、曹洞宗と浄土宗の寺院が多いのが特徴。
3番大樹寺は、桶狭間の合戦(1560) で今川義元勢に加わっていた徳川家康が今川勢敗戦の報を聞き、当寺に逃れて先祖の墓前で自害しようとしたとき、住職の登誉上人から「厭離穢土、欣求浄土」の二分を示されて翻意したと伝える寺。重文の多宝塔や如意輪観音画像(鎌倉期・子筆) など多くの寺宝を有し、家康の墓もある。
12番法蔵寺には近藤勇の首塚と、家康手植えの桜がある。18番補陀寺は昭和25年(1950)に鉱泉が湧き出して以来、形原温泉郷の中核となった。この鉱泉は観音功徳湯と呼ばれている。
23番正法寺の古墳は史跡。27番金蓮寺の弥陀堂は国宝。29番実相寺は足利尊氏の祈願所として諸堂完備した大寺で、織田信長の兵火に焼かれたが、後に家康が再興した寺。

引用:巡拝事典

基本情報基本情報

札所数札所数:37 (札所:33 その他:4)
開創年1957年
連絡先宝福寺 0564-22-2223

神社お寺一覧神社お寺一覧

三河三十三観音霊場の投稿一覧最新のお参りの記録一覧

お参りの記録投稿済みお参りの記録投稿済み

最終更新:
三河三十三観音霊場のサムネイル
三河三十三観音霊場の御朱印

三河三十三観音霊場

巡った記録を

ホトカミ残そう

まずは無料登録する

①ホトカミに登録

②神社お寺のお参りの記録を投稿