安房の国札三十四カ所観音霊場巡礼は、鎌倉時代、後堀河天皇在位の貞永元年(1232年)、悪疫が流行し、飢饉にも襲われるなど、世情が惨憺たる有様だったことに心を痛めた時の高僧たちが相図って、安房国内に奉安する観世音菩薩にご詠歌を奉納し、厨子の帳を開いて巡り、拝んだことに始まるといわれています。
観世音菩薩は、とくに日本では古代より広く信仰の対象となり、観音様として一般に親しまれてきました。観世音は南インドに住んでいて、あまねく衆生を救うため相手に応じて三十三の姿に変身して救済の手を差し伸べるといわれています。
各地の霊場巡礼は平安時代中頃に始まったとされています。はじめは一部の修験者、修行者が諸国の霊場を巡って信仰を深めるとともに、巡礼そのものが修行でした。室町時代の半ば以降は一般の信者も巡礼を行うようになり、平和が長く続き、街道が整備された江戸時代になると盛んになりました。