弘法大師の教えとその実態に基づき、真言宗各派の総本山・大本山18か寺が真言宗各派総大本山会を結成し、平成7年(1995) に創立した新霊場。京都・奈良・和歌山・香川・兵庫と1府4県の名刹から成り、各本山が真言密教の教えを端的に表現した「法語」を掲げているのが特徴である。(当会では明確に札所番号は付していないが、ここでは表の順番に従って1〜18を付しておく。)
1・善通寺は真言宗善通寺派総本山。弘法大師の誕生地に建てられた寺。四国八十八ヵ所霊場の75番札所でもある。
2・須磨寺は真言宗須磨寺派大本山。新西国観音霊場の24番札所でもある。
3・清澄寺は真言三宝宗大本山。正月三が日、初、春、納の四大祭と、富岡鉄斎の画約1000点を収蔵した鉄斎美術館「聖光殿」は特に名高い。
4・中山寺は真言宗中山寺派大本山。聖徳太子によって開かれた霊跡。西国三十三観音霊場の24番、聖徳太子遺跡霊場の26番札所でもある。また山内には七福神春安所と干支一代守本尊奉安所がある。
5・大覚寺は真言宗大覚寺派大本山。嵯峨御流華道と写経道場は特に有名。
6・仁和寺は真言宗御室派総本山。古来より西行、兼好、仁清などの文人雅客が居を構えた桜の名所であり、重要文化財の宝庫でもある。山内にほ八十八ヵ所霊場もある。
7・智積院はは真言宗山科派大本山。国家の障壁画(長谷川等伯とその一派の作品)や、中国の盧山を形どっで造られた名勝庭園で知られる。
8・泉涌寺は真言宗泉涌寺派総本山。開山以来の皇室の普提所。本尊は釈迦・弥陀・弥勒の三尊。楊貴妃観音像はその美しさと霊験あらたかなことで有名。山内塔頭の観音寺は西国観音無場の15番札所である。
9・教王護国寺(東寺)は東寺真言宗総本山。真言密教の根本道場といわれ、建造物・仏像のことごとく国宝・重文である。毎月21日の御影供は「弘法さん」と呼ばれ、当日は法要とともに境内には1000年ほどの露店が並んで大賑いとなる。
10・勧修寺は真言宗山科派大本山。醍醐天皇が創建され、代々法親王が住職となった寺。境内には無手の聖尼と慕われた大石順教尼によって建立された納経道場「仏光院」がある。
11・随心院は真言宗善通寺派大本山。小野門跡ともいう。美人で才女で知られた小野小町の遺跡がある。
12・醍醐寺は真言宗醍醐派総本山。理源大師聖宝が開山した当山派修験道の根本道場。約300万平方メートルの境内をもつ。上醍醐は西国観音霊場の11番札所でもある。
13・宝山寺は真言律宗大本山。通称「生扇の聖天さん」で親しまれている庶民信仰の寺。毎月1日(中興開山の湛海律師の命日)には参詣の信者が多い。
14・朝護孫子寺は信貴山真言宗総本山。聖徳太子によって開かれた毘沙門天信仰の霊場で、聖徳太子遺跡霊場の20番札所でもある。
15・西大寺は真言律宗総本山。文字どおり東の東大寺に対する西の大寺だった。再三の兵火に遭って衰微したが、興正菩薩叡尊が復興した。その興正菩薩が創めた大茶盛式の茶会でも知られる。
16・長谷寺は真言宗豊山派総本山。本尊は10メートル強の巨像。399段の回廊や山水の美、特に初夏の牡丹は天下逸品。西国観音霊場の8番札所でもある。
17・根来寺は新義真言宗総本山。当寺の開山・興教大師覚鑁は真言宗の中興の祖と仰がれる。国宝の大塔や名勝庭園などがある。八角不動堂は近畿三十六不動尊霊場の34番札所。
18・金剛峯寺は高野山真言宗総本山。弘法大師入定信仰、高野山浄土信仰は全国に広まり、「日本総菩提所」といわれる聖地である。ここに参詣すれば過去世より積み重ねた罪障がことごとく消滅するという。
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
この巡礼ページは、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!
ホトカミサポーターさんからいただいたお金は、巡礼情報の収集・巡礼検索機能の開発など、巡礼ページをより使いやすくするために活用させていただきます。
真言宗十八本山
寺院
1179人
御朱印
金額
300円
頒布期間
毎年1月8日から1月14日までの一週間、東寺にて後七日御修法(ごしちにちみしほ)を行っている。
その他の印
お軸:500円
概要
引用:巡拝事典
基本情報
札所数 | 札所数:18 |
開創年 | 1995年 |
事務局 | 真言宗各派総大本山会 |
連絡先 | 智積院 075-561-4819 |
神社お寺一覧
お参りの記録投稿済み
最終更新: