平安時代より京の都では、薬師詣りが盛んに行われていました。
特に、信仰を集めた12か寺のお薬師さまに、無病息災、当病平癒、厄難消除、所願成就などの願をかけて、順に巡る風習がありました。
江戸時代の「薬師霊場記」にその様子が詳しく書かれています。
霊場の呼び名と札所も時代によって変わり、江戸時代の天明の頃には、現在の12か寺になったようです。薬師十二所参り、都十二薬師、洛陽十二薬師等とも呼ばれていますが、同じ巡拝信仰です。
霊場会としては、約80年の中断の後、平成24年5月12日に新たに復興し、みなさまのご参拝をおまちしております。
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
この巡礼ページは、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!
ホトカミサポーターさんからいただいたお金は、巡礼情報の収集・巡礼検索機能の開発など、巡礼ページをより使いやすくするために活用させていただきます。
京都十二薬師霊場
不動
専用御朱印
686人
御朱印
金額
300円
受付時間
午前10時~午後4時
御開帳
2023年10月7日(土)~10月22日(日)、復興10周年記念特別公開
概要
引用:公式サイト
基本情報
札所数 | 札所数:12 |
別名 | 薬師十二所参り、都十二薬師霊場、洛陽十二薬師霊場 |
開創年 | 江戸時代 |
事務局 | 京都十二薬師霊場会 |
連絡先 | 平等寺 075-351-7724 |
神社お寺一覧
お参りの記録投稿済み
最終更新: