御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
八幡磨能峰宮ではいただけません
広告

やはたうすのみねぐう

八幡磨能峰宮のお参りの記録(1回目)
山口県美祢駅

投稿日:2023年09月22日(金)
参拝:2023年9月吉日
山口県美祢市で見つけた神社。北に500mのところにある上領八幡宮と対になり下領八幡宮とも呼ばれています。
かつては当社に天照大御神さまを祀る宇周宮があり、八幡信仰の広がりと共に八幡神さまが勧請されますが、明治期に現社名になりました。八幡宮を名乗ってはいましたが、やはり最初からこの地の産土神だった宇周宮を復興しようという考えからだそうです。
八幡磨能峰宮(山口県)
《鳥居と看板》
八幡磨能峰宮(山口県)
《社格碑》
美祢市では唯一の県社だったそうです。つまりはこの地域で一番社格が高かったということですね。
八幡磨能峰宮(山口県)
《廣岡浪秀の顕彰碑》
👁チェックポイント‼️
こちらの廣岡浪秀という方は、幕末に長州藩の攘夷志士として活動していた当社の神主家の人間で、有名な池田屋事件で命を落としました。
しかしこの方がこの美祢市(かつては大嶺)で行った攘夷活動は反響が大きく、後世に従五位に叙されています。当社が美祢市で一番高い県社に列格したのも浪秀さんの功績によるものらしく、現在は5年ごとに式年祭が行われています。
八幡磨能峰宮(山口県)
《表参道》
この両側の楠のところに奥の鳥居があったそうですが、大きくなりすぎて接触するようになったので動かしたそうです。
八幡磨能峰宮(山口県)
《手水舎》
使えませんでした。
八幡磨能峰宮(山口県)
《拝殿》
かつて八幡宮だったのもあって伽藍を兼ねた建築様式となってます。
八幡磨能峰宮(山口県)
《扁額》🙏
八幡磨能峰宮(山口県)
《絵馬掛け》
八幡磨能峰宮(山口県)
《猿田彦神像》
一般的に知られる猿田彦神さまと比べると鼻が短いのでピンと来ませんでしたが、神主さんから回答いただきました。
ネットで他の参拝者が書いてましたが、私も役小角さんだと真っ先に思ってました。
八幡磨能峰宮の建物その他
《社務所》
御朱印戴こうと伺ったら神主さんがおり、ついでに神社について色々と教えてくださいました。神社だけでなく美祢市のことも知ってらっしゃるので、いらっしゃったら是非色々尋ねてみてください。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八幡磨能峰宮の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ