はなおかはちまんぐう
花岡八幡宮のお参りの記録一覧
花岡八幡宮
駐車場は境内横にしかなく一ノ鳥居辺りにはコインパーキングもないので一旦階段の参道を降りて上がり直します。 今回周南市の巡礼はかなり階段の昇降を繰り返します😅 健康には良いかなぁ😅
しかし妻今日足がプルプル🦵🦵🦵すると訴えています😉
御祭神
第一座 誉田別尊
第二座 市杵島姫命、田心姫命、多岐都姫命、
第三座 息長足姫命
由緒
和銅二年春、宇佐神宮より御分霊を勧請と伝う。
こちらも立派な神社で綺麗です。
境内には晴れ着姿のご家族、カップルが3組ほど。 前撮り? 成人式の? なんだろう?
1組の家族の撮影タイムが長く、神前でありながらあり得ないポーズをずっと繰り返し撮り続け、マナーある他の2組が待っているがなかなか終わらないので残念ながら拝殿前ではなく他の所で撮り終え渋々帰って行く姿がせつなかったです。 どこかのテーマパークでやって欲しいものですが…。
投稿写真に拝殿がありません。 その迷惑家族の撮影に邪魔になりなんか言われてもいやだし、参拝も邪魔にならぬよう努めました。 私達も含め他の参拝客もなかなか拝殿前が開かないので渋々帰りました。 残念でなりません🫤
ですが この晴れ着姿のお嬢さん(二人いましたが… 双子?)縁あって花岡八幡宮に来られたわけで… どうかこのお嬢さん方にも 神様 お見守りくださいませ。
正面入り口
一ノ鳥居
参道横に花岡天満宮
こちら花岡天満宮も参拝
参道 いよいよ階段😅
由緒
膝がこたえます😅
階段😅
いよいよ境内へ 随神門
神門の天井画
案内板
閼伽井坊塔婆(多宝塔)
本殿裏 扉
扉
花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)
和銅2年(709年)
宇佐神宮より勧請
閼伽井坊にお詣りすれば
当然次は花岡八幡宮…というか
辺りに駐車場がないので花岡八幡宮の
境内横の駐車場を利用させてもらいます
社坊ですので問題なかろうと思います
今回は
降松神社→ 妙見宮鷲頭寺
花岡八幡宮→ 閼伽井坊
と関係の深い参拝が続きます^ ^
車参道であがってきても
結局 表参道まで戻ってきて
お詣りします^ ^
前回のお詣りの時にも
気になったのですが
参道の入り口すぐの所にお社があります
大黒様がお祀りしてあるようみえます
重厚な楼門
楼門の天井には馬の絵が奉納されています
一頭ずつ全て違います
多宝塔(閼伽井坊塔婆) 御本尊は大日如来
社坊が廃寺となるなか閼伽井坊だけが
残ったのはこの境内のなかに
多宝塔があるからでは?思ったりします
妙見宮鷲頭寺といい神仏習合 神仏分離を
考えさせられます
拝殿
願掛けの御神馬
金毘羅宮にある神馬と兄弟馬だそうです
頭をさすられて色が変わっています^ ^
本殿の裏側からもお詣りできるように
なってます
花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)
和銅2年(709年)
宇佐神宮より勧請されたそうです
夕方に差し掛かる時間ですが
地元の方が熱心に参拝されているのが
散見されます
駐車場は車参道としてやや狭い
車道で境内まであがれるのですが
ここは車を置いて
表参道まで戻りました
風情のあるながい石畳….
ここからは結構な石段^ ^
ようやく楼門へ
500年ほど前に建てられた多宝塔
四柱の神様に参拝
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0