ながとゆもととよかわいなり
御朱印頂きました。 大寧寺境内とつながっているようです。
4
0
長門湯本豊川稲荷。
御朱印いただきました。
吒枳尼天をお祀りしているので、お寺用の朱印帳を出したのですが…。
「うちは神社だけど、ここに書いて良いの?」 と言われたので…神社用の朱印帳に書いていただきました。
豊川稲荷やけ、お寺ちゃうの?
作務衣に、スキンヘッドやし…めっちゃ御住職やと思ったんやけど(勝手な思い込みでした)
5
長門湯本豊川稲荷さん。 御朱印。 温泉街の近くに鎮座されてます。 駐車場もあります。 守護神の筆の字が印象的です。 社務所で御朱印頂けます。
1
昭和36年(1961)、大寧寺の境内に日本三大稲荷のひとつである愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請して創建された。 御神体は「叱枳尼眞天(だきにしんてん)」といって、仏法の興隆護持、国土の災禍を除き、民衆の福徳成就させる大誓願をもつ御神体で、白いキツネに乗って空を走り仏法を守るといわれている。
大寧寺の隣(ほぼ同じ敷地)にあります。 お寺系の稲荷だとは分かってはいたのですが、鳥居があって見た目完全に神社なのでお寺用と神社用の御朱印帳どっちに書いて頂こうととても迷った挙げ句、神社の方に書いてもらいました。 結果間違ってもないけど正しくもないような落ち着かない感じに(笑)
2
山口県長門市深川湯本門前に鎮座されてます豊川稲荷神社さん。 守護神の筆書きの御朱印でした。 大寧寺さんの隣に鎮座されてます。 駐車場から参道が続いてます。 御朱印は本殿横の社務所で頂けます。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
4
0