浄土宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
和歌山県の寺院巡りの3寺目は、2寺目の浄教寺から西へ約13km行った同じく有田郡有田川町の岩野河に在る日拝山 行基院 法音寺です。
浄土宗鎮西派で、本尊は阿弥陀如来。
この本尊・阿弥陀如来坐像は重文です。また、十一面観音立像も重文、釈迦如来坐像は県指定文化財、観音菩薩立像・勢至菩薩立像と2躯の天部立像は町指定文化財です。
重文の本堂の外観を見るだけならばいつでも良くて無料ですが、通常、扉は閉まっていますので仏像拝観を希望する場合は事前予約が必要です。こちらは無住で、地区の管理となっています。先ず有田川町教育委員会に連絡して総代さんの連絡先をお聞きしてから、総代さんと日程調整が必要です。拝観料は私1人で1,000円でした。2人以上なら恐らく1,000円の人数割りかと思います。(未確認)
今回は博物館+3ヶ寺と少ないですが、こちらで今回の寺院巡りの最後となります。
伝えによれば、732年に行基により創建。当初は現在地より北の古御堂と呼ばれる場所にあって、七堂伽藍の大寺院だったがやがて衰退。1457年に現在地に再建(現本堂はこの時の建立)。かつては真言宗だったが、浄土宗に帰依した鳥屋城の城主・畠山深政の命により1569年に浄土宗に改宗された。
有田郡有田川町から高野山へ向かう国道480号線から中へ2本入った所にありますが、道が細く、駐車スペースが無さそうなので、手前の使用していないと思われるJAの脇に停めさせて頂きました。(総代さんに訊いたらそこでOKとの事。) 徒歩で少しだけ上がると今時少ない茅葺き屋根の本堂が目に入ります。お堂は本堂のみ。
ほぼ同時刻に総代さんがいらっしゃって本堂を開けて頂き、堂内に上がらせて頂きました。
総代さんから縁起・歴史等の説明をお聞きしました。茅葺きの本堂は570年前に建てられたもので重文、2015年に屋根の葺き替えを行ったとの事でした。
ーーー後日アップします。
本堂(重文)
手水
近くの神社お寺
法音寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0