御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
濱宮のお参りの記録一覧

豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行し、その道中に鎮まったとされている行宮「名久佐濱宮」の比定地とされる元伊勢の一つです。紀伊国一宮である日前神宮・国懸神宮が最初に鎮座した地ともされており、明治で独立するまでは境外摂社として扱われていた歴史もあります。
《境内の鳥居》
浜辺側に鳥居がもう一つあったようです。
《由緒書き》
《手水舎》
水は流れていました。
《神楽殿》
《何かのオブジェ?》
《第一殿》🙏
《第二殿》
👁チェックポイント‼️
こちらに日前神宮・国懸神宮の御祭神を祀っています。神社としては独立しましたが現在もこの神宮の神領であり、海産物のお供えはこちらから献上されているようです。紀伊国のほぼ大半が山である中で海産物が獲れる地はかなり希少だったことでしょう。
《末社群》
《授与所》
どなたかはいらっしゃったみたいですが、インターホンもないのでお呼び立てすることはできませんでした。また次回

和歌山県の元伊勢巡りをしてきました。最初は和歌山市毛見に御鎮座する濱宮神社に参拝に行って来ました。
紀氏が祭祀を司ってきた日前国懸神宮の遷宮前の場所とも言われています。
紀伊国造家旧記などによると、神武東征の際、紀氏の祖先である天道根命は御鎮座地を求めて加太浦に来着した。加太、木本を経て、琴の浦の岩上に奉ったとつたわる。これが濱宮の始まりとされる。
その後、天皇ね御杖代の豊鍬入姫命が現在の伊勢神宮に遷座する前の3年間祀られました。
入り口の鳥居
手水社
由緒書き
敬道崇祖
敬道崇祖
日前、国懸大神
中言神社
豊鍬入姫神社
高皇神社
恵比須神社
天満宮
金刀比羅神社
もう一つの手水社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0