ありそしょうはちまんぐう
有礒正八幡宮のお参りの記録一覧
参拝記録です。
こちらも、地震の影響を受けらてましたが安全に参拝する事が出来ました。
トイレを新しくされていてとても快適でした。笑
駐車場🅿️も広くて参拝しやすいです。
高岡市横田町の有礒正八幡宮⛩️(「有磯」と間違って検索しても出ないょ😅)
燈籠や玉垣の倒壊が多数見られ、正面鳥居からは入れません😵
慶長15年(1610)高岡城築城に際し、「有礒宮」と「横田正八幡宮」が合祀。
近くには千本格子の家並みが有名な金屋町があります。
シンプルな御朱印とポケティをいただきました🖌️
こちらからは入れず⛔
倒壊燈籠
手水舎
御神木
かえる石🐸
拝殿
国登録有形文化財です
社殿裏に駐車場あり🅿
おまけ① 金屋町付近で見かけた猫🐱
おまけ② 金屋町の千本格子の家並み
おまけ③ 鳳鳴橋
ポケットティッシュをいただいた
朱印のみ
有礒正八幡宮
ありそしょうはちまんぐう
有礒神 アリソノカミ
綏靖天皇 スイゼイテンノウ
応神天皇 オウジンテンノウ
仁徳天皇 ニントクテンノウ
神功皇后 ジングウコウゴウ
武内宿禰 タケウチノスクネ
素戔嗚命 スサオノミコト
岡象女神 ミズハメノカミ
安徳天皇 アントクテンノウ
神功皇后 ジングウコウゴウ
大己貴神 オオナムジノカミ
石凝姥神 イシゴリドメノカミ
日本武尊 ヤマトタケルノミコト
前田利長命 マエダトシナガノミコト
天照皇大御神 アマテラシマススメオオミカミ
建御名方神 タケミナカタノカミ
原霊子八幡大神 ゲンレイシハチマンオオカミ
ポケットティッシュ
高岡参拝〜①
有磯正八幡宮に御参拝させて頂きました。
とても由緒ある神社⛩
静かで心落ち着く境内でした。
御朱印も頂きました。
正面。
拝殿。
御朱印。
左大臣
右大臣。
片山右近がの意によって奉納された築城様式の石垣。
行啓御用水。
手水舎。
親子抱き合い欅、御神木。
神度石(蛙石)
正面。
神度石(蛙石)
横から見るとカエルです。
社内。
外からの有磯正八幡宮。
御朱印。
有礒神と綏靖天皇を祀る『有礒宮』と応神天皇外三柱を祀る『横田正八幡宮』の二社が合祀された神社
鳥居をくぐると左右に隋神像があります
藩主前田利長公から奉納されたと伝えられる石垣。
行啓御用水
『有礒造』(ありそづくり)と称される社殿は独特の神社建築で日本海の荒波を表現したといわれる
御神木:「親子抱き合いの欅(おやこいだきあいのけやき)」
かえる石
#有磯正八幡宮
ご祭神はアリソの神、綏靖天皇、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、タケウチノスクネ、ほか多数。
#有礒神
HPによれば、有磯正八幡宮は高岡城を築く際、予定地に鎮座していた有礒宮を横田正八幡宮と合併させる形で成立した。アリソの神は有礒宮のご祭神。
また、有礒宮は古代から有礒海の守護神とされ、当初は雨晴岩崎という場所に鎮座したが、海岸浸食や一説には津波の影響で、高岡城を建てる以前にも何度か遷座を余儀なくされた、と。
有礒海と雨晴岩崎を検索したところ、有礒海サービスエリアと雨晴海岸がヒット。前者は富山県東部の滑川市に、後者は有磯正八幡宮と同じ西部の高岡市に位置すると。
玉津島神社(和歌山県和歌山市)では、和歌の浦そのものの神霊として聖武天皇がご祭神に加えた、アカノウラの霊を祀る。有磯正八幡宮のHPでは、アリソの神が有礒海それ自体を神に見立てた存在、などとは一言も言っていない。が、何となくそんな気がする。
#綏靖天皇
第2代天皇。初代・神武天皇の子で、オオモノヌシの神またはコトシロヌシの神の孫にあたる。
ご祭神のうち元は有礒宮で祀られていたのは、アリソの神と彼だけだ。綏靖天皇を祀る神社を、僕はここ有磯正八幡宮と多坐彌志理都比古神社(奈良県磯城郡田原本町)の2か所しか知らない。この点でも有磯正八幡宮には興味を引かれる。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0