くまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月15日(火)
参拝:2022年3月吉日
越中国婦負郡の式内論社です。熊野神社は県内にもいくつかありますが、式内社は1000年以上昔に編纂され、その時点で朝廷に認識されていることからかなりの歴史を持つ神社であるのがわかります。というか地図上で隣にあるはずの徳忍寺、売地になってます…?
《一の鳥居と社号碑》
両部鳥居です。
両部鳥居です。
《表参道》
二の鳥居との間を車道が横切ります。車の通りは少ないですがご注意を。
二の鳥居との間を車道が横切ります。車の通りは少ないですがご注意を。
《手水舎》
水は流れていません。
水は流れていません。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この式内社・熊野神社の論社はここ以外にも中名と宮保にありますが、中名が紀伊国熊野三山を本宮とするのに対し、こちらは出雲国熊野大社からの分社としています。
熊野といっても出自が違う可能性があるみたいですね。
👁チェックポイント‼️
この式内社・熊野神社の論社はここ以外にも中名と宮保にありますが、中名が紀伊国熊野三山を本宮とするのに対し、こちらは出雲国熊野大社からの分社としています。
熊野といっても出自が違う可能性があるみたいですね。
《拝殿》🙏
先程の由緒書きによれば、越中国一宮の高瀬神社と同じくらい古い神社なんだとか。
先程の由緒書きによれば、越中国一宮の高瀬神社と同じくらい古い神社なんだとか。
《扁額》
なんか揮毫者を見ると東郷平八郎と書かれているような…?
なんか揮毫者を見ると東郷平八郎と書かれているような…?
《末社》
《船?》
拝殿横になんか神棚みたいなのがあるなぁと思って近づいてみると、船っぽく見えますね。
拝殿横になんか神棚みたいなのがあるなぁと思って近づいてみると、船っぽく見えますね。
《古墳群説明》
この熊野神社を麓に背後に多くの古墳があります。そしてこれらは出雲国を出身とする出雲族の古墳と形態がよく似ているそうで、開拓のためにこちらに来た出雲族の方々が眠ってらっしゃると思われます。
この熊野神社を麓に背後に多くの古墳があります。そしてこれらは出雲国を出身とする出雲族の古墳と形態がよく似ているそうで、開拓のためにこちらに来た出雲族の方々が眠ってらっしゃると思われます。
《古墳群地図》
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。