いなりきおうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方稲荷鬼王神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月08日(土)
参拝:2025年3月吉日
【初参拝と月参り 東京編 ②】
蔵前神社様からこちらも初参拝🙏🏻稲荷鬼王神社様へ行って来ました😆
鳥居の上の恵比寿宝船や鬼の手水鉢、やっと見に行けましたぁ
【稲荷鬼王神社】
鬼の福授けの神社として古くから信仰を集め、豆腐を奉納し治癒するまで「豆腐断ち」をする人のみ「撫で守り」という特殊授与品が授与される事でも知られる。
「鬼」というと私達はとかく悪いイメージをもちがちですが、古来、「鬼」は神であり「力」の象徴でもありました。又、「鬼は悪魔を祓う」といわれ、すべての災禍を祓う力があります。その為、鬼を祀ったり、鬼の名のつく社寺は全国に幾つもあります。しかし、その「鬼」の王様という意になる「鬼王」という名のある社寺は全国で当社のみです。この為、江戸時代は近在の農家の人達だけでなく、江戸から武士や商人•職人と多くの人が参拝にまいりました。現在では地図でみる新宿の中央にある唯一の神社としても注目を集め、全国から当社の御神徳を得ようとする方々が詣られております。
古来より大久保村の聖地とされたこの地に承応二年(1653年)、当所の氏神として稲荷神社が建てられました。宝暦二年(1752年)紀州熊野より鬼王権現(月夜見命•大物主命•天手力男命)を当地の百姓田中清右衛門が旅先での病気平癒への感謝から勧請し、天保二年(1831年)稲荷神社と合祀し、稲荷鬼王神社となりました。それ故、当社の社紋は稲荷紋と巴紋の二つがあるのです。紀州熊野に於いて鬼王権現は現存せず、当社はそれ故、全国一社福授けの御名があります。この鬼王権現は、湿疹•腫物を初め諸病一切に豆腐を献納し、治るまで本人或いは代理の者が豆腐を断ち、当社で授与される「撫で守り」で患部を祈りつつ撫でれば必ず平癒するといわれ明治十五年(1882年)頃まで社前の豆腐商数件がこの豆腐のみにて日々の家計を営んでいたといわれたほどでした。今日でも広く信仰されています。この信仰について江戸時代の『新編武蔵風土記』だけでなく、時代は下って文豪、永井荷風も書き記しております。尚、当社では『鬼王様』の御名に因み、節分時鬼を春の神として『福は内、鬼は内』を唱えます。
明治時代に旧大久保村に散在していた、火の神である火産霊神の祠や、盗難除けの神などの大久保村の土俗の神々が合祀されました。大祭は9月18日で、御輿はその前後の日曜•祝日に出御します。この宮御輿は鬼面の彫られた珍しいお御輿です。
江戸時代に既に特異な『鬼王』という名の神社を勧請するのに地元に抵抗感が無かったのは、この土地がー文書では残っていませんがー平将門公(幼名•鬼王丸)に所縁があったのではないかとも言われています。(頒布の資料より)
蔵前神社様からこちらも初参拝🙏🏻稲荷鬼王神社様へ行って来ました😆
鳥居の上の恵比寿宝船や鬼の手水鉢、やっと見に行けましたぁ
【稲荷鬼王神社】
鬼の福授けの神社として古くから信仰を集め、豆腐を奉納し治癒するまで「豆腐断ち」をする人のみ「撫で守り」という特殊授与品が授与される事でも知られる。
「鬼」というと私達はとかく悪いイメージをもちがちですが、古来、「鬼」は神であり「力」の象徴でもありました。又、「鬼は悪魔を祓う」といわれ、すべての災禍を祓う力があります。その為、鬼を祀ったり、鬼の名のつく社寺は全国に幾つもあります。しかし、その「鬼」の王様という意になる「鬼王」という名のある社寺は全国で当社のみです。この為、江戸時代は近在の農家の人達だけでなく、江戸から武士や商人•職人と多くの人が参拝にまいりました。現在では地図でみる新宿の中央にある唯一の神社としても注目を集め、全国から当社の御神徳を得ようとする方々が詣られております。
古来より大久保村の聖地とされたこの地に承応二年(1653年)、当所の氏神として稲荷神社が建てられました。宝暦二年(1752年)紀州熊野より鬼王権現(月夜見命•大物主命•天手力男命)を当地の百姓田中清右衛門が旅先での病気平癒への感謝から勧請し、天保二年(1831年)稲荷神社と合祀し、稲荷鬼王神社となりました。それ故、当社の社紋は稲荷紋と巴紋の二つがあるのです。紀州熊野に於いて鬼王権現は現存せず、当社はそれ故、全国一社福授けの御名があります。この鬼王権現は、湿疹•腫物を初め諸病一切に豆腐を献納し、治るまで本人或いは代理の者が豆腐を断ち、当社で授与される「撫で守り」で患部を祈りつつ撫でれば必ず平癒するといわれ明治十五年(1882年)頃まで社前の豆腐商数件がこの豆腐のみにて日々の家計を営んでいたといわれたほどでした。今日でも広く信仰されています。この信仰について江戸時代の『新編武蔵風土記』だけでなく、時代は下って文豪、永井荷風も書き記しております。尚、当社では『鬼王様』の御名に因み、節分時鬼を春の神として『福は内、鬼は内』を唱えます。
明治時代に旧大久保村に散在していた、火の神である火産霊神の祠や、盗難除けの神などの大久保村の土俗の神々が合祀されました。大祭は9月18日で、御輿はその前後の日曜•祝日に出御します。この宮御輿は鬼面の彫られた珍しいお御輿です。
江戸時代に既に特異な『鬼王』という名の神社を勧請するのに地元に抵抗感が無かったのは、この土地がー文書では残っていませんがー平将門公(幼名•鬼王丸)に所縁があったのではないかとも言われています。(頒布の資料より)
通年御朱印
☆鳥居⛩️☆
☆参道☆
☆狛犬様その1☆
上を向いてる狛犬様。狼だとゆう一節もあるようです。
上を向いてる狛犬様。狼だとゆう一節もあるようです。
☆御拝殿☆
昭和43年(1968年)に再建。
鉄筋コンクリート造りの社殿
昭和43年(1968年)に再建。
鉄筋コンクリート造りの社殿
【御祭神】
宇賀能御魂命
福招きの神 鬼王様(全国一社福授け)
月読見命•大物主命•天手力男命
宇賀能御魂命
福招きの神 鬼王様(全国一社福授け)
月読見命•大物主命•天手力男命
☆扁額☆
☆狛犬様その2☆
明治35年(1902年)奉納
親獅子の髭に噛み付く子供を抱える阿の狛犬様と、玉に噛み付く子供を抱える吽の狛犬様
明治35年(1902年)奉納
親獅子の髭に噛み付く子供を抱える阿の狛犬様と、玉に噛み付く子供を抱える吽の狛犬様
☆天水琴☆
平成16年(2004年)に設置されたもの。
社殿の屋根からの雨水を大きな甕に溜め、少しずつ地中にある水琴窟に注いで音を奏でる仕掛けになっています😊
平成16年(2004年)に設置されたもの。
社殿の屋根からの雨水を大きな甕に溜め、少しずつ地中にある水琴窟に注いで音を奏でる仕掛けになっています😊
☆恵比寿神社☆
恵比寿様の福財を積まれた恵比寿宝船が設置されています。
恵比寿様の福財を積まれた恵比寿宝船が設置されています。
☆鳥居の上の恵比寿宝船☆
文化年間(1804年〜1818年)、松平出雲守邸内から松平家の祈願所であった東大久保「二尊院」に寄進された御神像を祀ったもの。
鳥居をくぐるとき、「うみやまの 数のたからを大久保の 恵比寿おおかみ まもりたまえや」と唱えて大神様の福徳、御利益をいただきましょう😊
台風や風の強い日は撤去されている時もあります。
文化年間(1804年〜1818年)、松平出雲守邸内から松平家の祈願所であった東大久保「二尊院」に寄進された御神像を祀ったもの。
鳥居をくぐるとき、「うみやまの 数のたからを大久保の 恵比寿おおかみ まもりたまえや」と唱えて大神様の福徳、御利益をいただきましょう😊
台風や風の強い日は撤去されている時もあります。
嘉永6年(1853年)「二尊院」が火災に遭ったため、当社社家の大久保氏が自宅に遷した後に当社の境内に祀ったものとされています。
別名開運恵比寿と呼び新宿山ノ手七福神の恵比寿神を担っています。
別名開運恵比寿と呼び新宿山ノ手七福神の恵比寿神を担っています。
☆邪鬼の手水鉢(力様)•力様の怪異の伝承☆
かつて加賀美某の屋敷内にあったとされ、文政年間(1818年-1830年)に毎夜のように水音が聞こえるという怪異が続いたと云う。
そこでこの手水鉢を斬りつけたところ、水音はしなくなったが、家人に不幸が続いたため、天保年間(1830年-1844年)に当社へ奉納したと伝わる。
怪しげな水音の正体は、この手水鉢の土台になっている鬼の仕業であるとされ、肩のあたりに斬りつけられた僅かな傷跡が残っている。
斬りつけた刀は「鬼切丸」という名が付けられ、手水鉢と同時に神社に納められたものの、その後盗難にあって行方知れずとなってしまった。
かつて加賀美某の屋敷内にあったとされ、文政年間(1818年-1830年)に毎夜のように水音が聞こえるという怪異が続いたと云う。
そこでこの手水鉢を斬りつけたところ、水音はしなくなったが、家人に不幸が続いたため、天保年間(1830年-1844年)に当社へ奉納したと伝わる。
怪しげな水音の正体は、この手水鉢の土台になっている鬼の仕業であるとされ、肩のあたりに斬りつけられた僅かな傷跡が残っている。
斬りつけた刀は「鬼切丸」という名が付けられ、手水鉢と同時に神社に納められたものの、その後盗難にあって行方知れずとなってしまった。
☆眼球食鬼☆
☆富士塚☆
「西久保の厄除け富士」として昭和5年(1930年)に築造されたもの。
元々は一つの富士塚でしたが、戦後になって参道で二分されており、左手に一合目から四合目。右手に五合目から頂上となっています。
「西久保の厄除け富士」として昭和5年(1930年)に築造されたもの。
元々は一つの富士塚でしたが、戦後になって参道で二分されており、左手に一合目から四合目。右手に五合目から頂上となっています。
☆御本殿☆
☆裏参道と鳥居⛩️☆
御朱印と授与品
鬼王さまの土鈴が可愛い😆
鬼王さまの土鈴が可愛い😆
リーフレット
すてき
投稿者のプロフィール

malice 645投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。