浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宗源寺のお参りの記録一覧

ひでどらごん
2025年02月01日(土)
1065投稿
宗源寺は、浄土宗の寺院で山号を「十劫山」、院号を「正覚院」としています。寛永8年(1631年)に牛込横寺町で創建され、その後、万治2年(1659年)に現在の早稲田町に移転しました。浄土宗寺院で、山の手三十三観音霊場の11番札所です。
● 宗源寺の歴史
宗源寺は、真蓮社信譽上人によって1631年に創建され、翌年には本堂が完成しました。創建当初は牛込横寺町にありましたが、1659年に現在の早稲田町に移転しました。移転後は、本堂の拡張や観音堂の建立が行われました。
● 「つげ寺」としての知名度
宗源寺は「つげ寺」とも呼ばれており、その名は、堀部安兵衛で有名な高田馬場の決闘を描いた講談に登場します。また、幕末には勝海舟らと共に長崎海軍伝習所に学んだ矢田堀鴻の墓が境内にあります。
● 施設と文化財
宗源寺の本堂は、阿弥陀如来を本尊としており、慈覚大師が作成した丈二尺八寸の木像立像があります。観音堂には、十一面観音や子育て観音の木像が安置されています。
もっと読む
東京都のおすすめ3選🎎
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0