せいげんじ|浄土宗|浄國山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清源寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
ひでどらごん
2025年02月01日(土)
995投稿
清源寺は、東京都新宿区戸山にある浄土宗の寺院で、浄国山安楽院と号します。寛永4年(1627年)に創建され、馬術の達人として知られる稲垣善右衛門(法名:一乗院殿覚本善佐居士)が開基し、寂蓮社圓譽永運が開山となりました。山の手三十三観音霊場の第19番札所としても知られています。
● 清源寺の歴史
清源寺は、寛永4年(1627年)に創建されました。開基である稲垣善右衛門は馬術の達人で、江戸時代初期の武士として活躍しました。開山の寂蓮社圓譽永運は、慶安2年(1649年)に没しています。清源寺は江戸時代から続く歴史ある寺院であり、地域の信仰の場として栄えてきました。
● 『牛込區史』に記される清源寺
『牛込區史』によると、清源寺は筑後国善導寺の末寺で、寛永4年に起立されました。開山の寂蓮社圓譽永運は慶安2年(1649年)8月23日に寂し、開基の稲垣善右衛門(一乗院殿覚本善佐居士)は同じく慶安2年(1651年)6月3日に没しました。江戸時代には境内として896坪の土地を所有していたと記録されています。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0