きょうおうじ|日蓮宗|大乗山
経王寺のお参りの記録一覧
大乗山経王寺は、慶長3年(1598年)に尊重院日静上人によって創建された日蓮宗の寺院です。新宿区市谷田町に位置し、開運と厄除けの守護神、大黒天を祀っています。
● 大黒天像の伝説
経王寺は「火防せの大黒天」としても知られ、大黒天像は何度も火災から免れたことから信仰を集めています。この像は、インドの神である大黒天を祀るもので、特に年6回の甲子の日に開帳される「開運火防大黒天」の法要は、地域の人々に重要な行事とされています。
● 寺の歴史と再建
経王寺は、度重なる火災や困難に見舞われながらも、地域社会の支えにより再建を果たしました。例えば、享保10年(1725年)の青山久保町からの出火や、明治10年(1877年)の火災などがありますが、大黒天像をはじめとする諸尊像は無事でした。
● 文化財と名所
経王寺は、新宿山ノ手七福神の一つとしても知られ、大黒天像は新宿区指定の有形文化財に指定されています。また、寺の境内には畳屋太兵衛の墓や、文学者・二葉亭四迷の一族の墓もあります。
令和6年(2024年)2月24日(土)
東京都新宿区原町の経王寺に参拝
「駅からハイキング」で新宿駅周辺を散歩
通りを南に進み、市谷柳町の交差点を左折して西に進む。すると、道の反対側に経王寺が見えてきた。今回の立ち寄り場所にはなっていないけれど、ここまで来たからにはお参りしていきましょう。ということで横断歩道に戻って反対側に渡る。
この経王寺には、新宿七福神めぐりで2017年の正月に来たことがある。その時はお正月ということでたくさんの人が歩いていたように記憶している。
本堂にと大黒堂にお参り。見ると、七福神の斬新なポスターがある。なに、これ!格好良いじゃないの!なるほど、こういう解釈で来ましたか。これは面白い。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0