げんじょういん|日蓮宗|紫雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方玄静院のお参りの記録一覧

23.07.02。先の法明寺さんの参道左側にある日蓮宗の寺院(法明寺塔頭)。
山号 紫雲山
創立 江戸時代中期
本尊 日蓮坐像
一塔両尊四菩薩像
【縁起】
高松藩の海老沢某と言う人物が、この地に勧請したと伝えられる。摩利支天を持って知られる。江戸城師範代・佐々木作之進が、しばしばこれに参り、武道開運之碑を建立したと言う。
Webサイト 「猫の足あと」より
こちらは先の観静院さんの対面にあり、やはりコンパクトな境内ですが、大変綺麗にされており、清々しく参詣できました。
入り口
寺号
水屋
稲荷社
摩利支天堂
↓
扁額
「開運殿」
本堂
客殿・寺務所方向
帰宅後知りましたが、御首題はされているようでした😢

【2023年初詣】
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社仏閣を巡って、地元の神様、仏様に無病息災をお願いして廻ります。
9社寺目は<玄静院>。
JR山手線・池袋駅の南方500mの繁華街の外れに威光山法明寺があり、その門前にある日蓮宗の寺院で、山号は紫雲山。本尊は一塔両尊四菩薩像、日蓮坐像。
江戸時代中期に高松藩の海尾沢某という人が当地に勧請したとされる。摩利支天を祀り、江戸末期に江戸城師範代・佐々木作之進がしばしば参詣し、武道開運之碑を建立したとされる。
境内東端入口全景。法明寺に向かう参道の左側にある。
入口の<表札>。
入口入ってすぐ右側にある<水屋>。
入口入って左側にある<開運殿>。
<開運殿>正面。縁起の良い名称だが、賽銭箱は置かれていない。
入口入って正面にある<本堂>。扉は閉じていて御本尊を拝むことはできず、賽銭箱も設置されていない。
本堂の右隣にある<寺務所>。(^▽^)/
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0