仙行寺のお参りの記録一覧
昼ラーして豊島区の参拝の続き… 今度は
池袋方面に… と言っても池袋のど真ん中…
卍 池袋 "松栄山 仙行寺"
日蓮宗のお寺。池袋駅東口から徒歩圏内。
シアターグリーン通り沿い、区役所の近く。
境内P無しコインP多め、付近の路上Pがオススメ。
緑に囲まれたビルの近代的な寺院(pic3)。
1Fが境内で奥に進むと"池袋大仏"(pic1)。
池袋に大仏… てっ最近まで知らなかったけど
宙に浮いてるよーな作りになっていて薄暗い中
のお姿が神々しい。手前の右側には雑司ヶ谷
七福神の1つ"華の福禄寿"(pic2)がある。
左奥に進むと寺務所があってそちらで
御朱印が頂ける。紹介した3つ以外にも
立体御朱印もありました。因みに駄菓子の
コーナーもありましたlol
池袋の真ん中に"池袋大仏"と御朱印
雑司ヶ谷七福神"華の福禄寿"と御朱印
近代的なお寺と御朱印
午前中に回った七福神巡りが早く終わったので、午後からは雑司ヶ谷七福神巡りをすることにしました。
コースは池袋駅から始めて仙行寺~中野ビル前像(布袋尊)~観静院~鬼子母神堂~大鳥神社~清立院~清土鬼子母神という順でまわりました。
最初に訪れたところは一見すると普通のビルのように見えるお寺になります。こちらでは福禄寿を祭っています。
御朱印(直書き)妙法
御朱印(直書き)池袋大佛
御朱印(直書き)華福禄寿
御朱印(立体)
御朱印(立体)
池袋大仏の日蓮宗・仙行寺に伺いました。
池袋に大仏様がいらっしゃるとは知りませんでした。
池袋東口から徒歩10分くらい。ここら辺は日蓮宗のお寺が多いんですね。
以前は普通のお寺でしたが、2018年8月25日に8階建てのビルに生まれ変わったようです。
大仏様は1Fにいらっしゃいます。
こちらの大仏様の特徴は空中に浮いているように見えること。
雲に乗り浮いていることを表現をするために色々工夫されているらしい。
実際、暗いお部屋にぼんやりとお姿が浮かぶ大仏様は、まさに宙に浮いている様でした。
大仏様は総ヒノキ造りで、高さ約4.6m、重さ約1.5トンとのこと。
奈良の大仏様の右手は施無畏(せむい)、左手は与願印(よがんいん)と呼ばれる形をしています。
鎌倉の大仏様は定印(じょういん)と呼ばれる座禅のポーズをしていますが、こちらの大仏様は手を合わせていらっしゃいますね。
この手のポーズをした大仏様は初めて見たかもです。
大仏様の撮影はOKですよ。
こちらの大仏様の特徴は空中に浮いているように見えること。
雲に乗り浮いていることを表現をするために色々工夫されているらしい。
実際、暗いお部屋にぼんやりとお姿が浮かぶ大仏様は、まさに宙に浮いている様でした。
大仏様は総ヒノキ造りで、高さ約4.6m、重さ約1.5トンとのこと。
大仏様の撮影はOKですよ。
寺務所前に駄菓子コーナーがあり、昔懐かしのお菓子が売られています。
仙行寺の御朱印。
妙法と書かれたお寺のもの、華福禄寿のもの、そして池袋大仏のものの3種頂けます。
書置きは無く、全て書き入れです。
華の福禄寿は雑司ヶ谷七福神の一つ。
日蓮宗ですので御首題を頂きたいところですが、どうやら納経が必要らしいです。但行礼拝写経でいいのかな?
社務所の方はとても親切な方でした。
先週末土日と、用事があって東京へ。せっかくなので、空き時間を神社仏閣巡りに当てました。
羽田からまっすぐ池袋のホテルへ行き、コロコロスーツケースを預け、予定までの時間は池袋界隈を探索。
池袋大仏で有名な仙行寺さんへ。
中は木のぬくもりがあってあたたかいのに、モダンなデザイン。
大仏様も、木像が間接照明に浮き上がって、とても素敵でした。写真には撮れないので、レポートのみです。
※東京レポートまだまだ続きます。
少しずつアップしますね。
日蓮宗
ご本尊:曼荼羅、日蓮坐像
外観:モダンです
御朱印:
仙行寺さんは納経しないと御首題はいただけません。よって池袋大仏の御朱印をいただきました。他にも雑司が谷七福神の御朱印があるようです。
寺務所の横に駄菓子が。下町っぽくてよいですねー
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0