御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

日蓮宗

本性寺のお参りの記録一覧
東京都 四谷三丁目駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年02月11日(火)
967投稿

平等山本性寺は東京都新宿区にある日蓮宗の寺院です。寛永18年(1641)、三田佐兵衛が麹町9丁目の隠居所を観智院日泳上人に譲渡し、その後寛文10年(1670)に菩提を弔うために本性寺が設立されました。寺名は「平等山本性寺」と改められました。

● 本性寺の歴史
本性寺は、三田佐兵衛が所有していた土地を基に創建されました。日泳上人によって設立されましたが、寺地改めや本堂の建設が進んだのは2代目住職、円智院日成の代でした。戦前には毘沙門堂を擁し、江戸庶民の信仰を集めました。

● 毘沙門天像と北向毘沙門堂
本性寺の毘沙門天像は、江戸城本丸にあったものが移築されたもので、北向きに安置されています。この像は福運や財運を呼ぶとして、庶民の崇敬を集めてきました。御堂は元禄時代に建てられ、釘を使わない切組造りで、戦災を乗り越えた貴重な建物です。

● 安眠招福のご利益
毘沙門天像は、不眠に悩む現代の人々にも「安眠招福の毘沙門天」として信仰されています。多くの参拝者が、福徳と知恵を授けてもらい、問題解決に導かれていると伝えられています。

● お守りと参拝
本性寺では「護苻」や「敷布御守」など、不眠に悩む人々をサポートするお守りを販売しています。安眠を願う方々にとって、貴重な場所として多くの人々が訪れています。

● 墓地と文化財
本性寺の墓地には、塙保己一の師匠として知られる萩原宗固や和算家の馬場正督・正統父子の墓があります。これらの墓地は新宿区の文化財に指定されています。

本性寺(東京都)
本性寺(東京都)
本性寺(東京都)
本性寺(東京都)
本性寺(東京都)
本性寺(東京都)
本性寺(東京都)

変わった鳴き声のカラス カカカカカって鳴く

本性寺(東京都)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ