日蓮宗
アカウント登録もしくはログインして下さい。
本性寺のお参りの記録一覧
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
平等山本性寺は東京都新宿区にある日蓮宗の寺院です。寛永18年(1641)、三田佐兵衛が麹町9丁目の隠居所を観智院日泳上人に譲渡し、その後寛文10年(1670)に菩提を弔うために本性寺が設立されました。寺名は「平等山本性寺」と改められました。
● 本性寺の歴史
本性寺は、三田佐兵衛が所有していた土地を基に創建されました。日泳上人によって設立されましたが、寺地改めや本堂の建設が進んだのは2代目住職、円智院日成の代でした。戦前には毘沙門堂を擁し、江戸庶民の信仰を集めました。
● 毘沙門天像と北向毘沙門堂
本性寺の毘沙門天像は、江戸城本丸にあったものが移築されたもので、北向きに安置されています。この像は福運や財運を呼ぶとして、庶民の崇敬を集めてきました。御堂は元禄時代に建てられ、釘を使わない切組造りで、戦災を乗り越えた貴重な建物です。
● 安眠招福のご利益
毘沙門天像は、不眠に悩む現代の人々にも「安眠招福の毘沙門天」として信仰されています。多くの参拝者が、福徳と知恵を授けてもらい、問題解決に導かれていると伝えられています。
● お守りと参拝
本性寺では「護苻」や「敷布御守」など、不眠に悩む人々をサポートするお守りを販売しています。安眠を願う方々にとって、貴重な場所として多くの人々が訪れています。
● 墓地と文化財
本性寺の墓地には、塙保己一の師匠として知られる萩原宗固や和算家の馬場正督・正統父子の墓があります。これらの墓地は新宿区の文化財に指定されています。
変わった鳴き声のカラス カカカカカって鳴く
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
四谷で用事があり、早めに出て来て、こちらへも寄りました。
こちらの開運毘沙門天様には、3、4年前位から何度も参拝させて頂いていましたが、伺ったところ,現在御朱印はやめているとのことでしたので、再開されたらいいなーと思っていましたが、再開されたら、一気に切り絵御朱印でした^_^:
道路に面した外にも、この切り絵御朱印頒布の案内がありました。
社務所にも、初穂料が表示なかったのですが,見開きサイズの切り絵御朱印は、ここ最近は保管の関係でいただかないことにしていますが、通常サイズだったので、こちらのは是非とも…と思い頂きました。1200円でした。とても丁寧な感じの良い対応で、頂きました。
新しく頒布始められている切り絵御朱印
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
日蓮宗寺院。「四谷の毘沙門」は、元々江戸城の本丸にあったもので、北方の守護神として北向きに安置したことから
「北向きの毘沙門天」と古くから信仰を集めています。
山門です。この奥に本堂がありますが、車両が多数停まっていたので遠慮いたしました。
毘沙門天を祀るお堂です。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0