御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東福院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月03日(金)
地下鉄「四谷三丁目駅」より徒歩10分。御府内八十八ヶ所霊場第21番札所の真言宗寺院。ご本尊は大日如来です。
1575年、祐賢法印が麹町に創建したと言われ、その後1634年に現在地に移転しました。
正面入っての本堂が2階にあるので、境内の観音様をお参りします。
1階が寺務所になっており、そこで御朱印と「写経」を納めました。
「写経」は、先に断られた寺院(愛染院)が向かいにあります。
快く受け付けていただきました。
1575年、祐賢法印が麹町に創建したと言われ、その後1634年に現在地に移転しました。
正面入っての本堂が2階にあるので、境内の観音様をお参りします。
1階が寺務所になっており、そこで御朱印と「写経」を納めました。
「写経」は、先に断られた寺院(愛染院)が向かいにあります。
快く受け付けていただきました。
正面が本堂と寺務所です。
「豆腐地蔵」です。
心根の悪い豆腐屋の元に毎日豆腐を買いにきた坊さんが、ある日お金が葉っぱに変わっており、狸か狐の仕業だろうと怒った豆腐屋が坊さんの手首を切り取った。その後、辿ってみると東福院の地蔵堂まで血痕が続いており、お地蔵様の手首が切れていたと言われています。
傷や腫れ物が治ると言われています。
心根の悪い豆腐屋の元に毎日豆腐を買いにきた坊さんが、ある日お金が葉っぱに変わっており、狸か狐の仕業だろうと怒った豆腐屋が坊さんの手首を切り取った。その後、辿ってみると東福院の地蔵堂まで血痕が続いており、お地蔵様の手首が切れていたと言われています。
傷や腫れ物が治ると言われています。
すてき
投稿者のプロフィール
ハマの「寺(テラ)…3302投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。