御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金丸稲荷神社のお参りの記録一覧

ひでどらごん
2025年02月11日(火)
995投稿
金丸稲荷神社は、天和3年(1683年)に美濃国高須藩主松平摂津守によって創建されました。当初、この地は松平家の上屋敷があった場所で、藩主の守護神として宇迦能御魂大神が奉斎されました。
● 神社の由緒
金丸稲荷神社は、創建当初から荒木町の守護神として崇敬されています。明治5年に荒木町が成立し、その発展とともに神社も町民に広く信仰されるようになりました。神社は、町の繁栄と住民の安全、さらには火災防止の神としても崇められています。
● 災禍を免れた霊験
金丸稲荷神社は、その霊験あらたかな力で知られています。江戸の大火や大正12年の関東大震災では、神社と周囲の地域が災禍を免れたと伝えられています。特に昭和20年の東京大空襲では、荒木町全体が焦土と化したものの、町民には一人の死者も出なかったことが神社の霊力として語り継がれています。
● 再興と再建
昭和27年には神社が隣接地に遷座しましたが、昭和50年に再び現在の場所に移され、再興されました。現在も荒木町の歴史とともに町民に親しまれ、金丸稲荷神社は地域の守護神として重要な役割を果たしています。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0