御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

西應寺のお参りの記録(1回目)
東京都信濃町駅

投稿日:2025年02月11日(火)
参拝:2025年2月吉日
西應寺は東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院で、山号は「松雲山」と称します。慶長12年(1607)に周桂和尚によって創建され、寛永12年(1635)に現在地に移転しました。徳川家康の命名による山号は、寺院の庭前の松に暮雲がたなびく光景から来ています。

● 西應寺の歴史
西應寺は、もともと麹町の貝塚夫婦坂に創建され、江戸城外堀の建設に伴い1635年に移転しました。開山の周桂和尚は、徳川家康との特別な関係があり、家康が彼の庵に立ち寄った際、土地を賜りました。また、寺宝として家康の団扇や脇差が伝わっています。

● 西應寺の文化財と墓地
西應寺の墓地には、幕末の剣客榊原鍵吉をはじめ、和算家藤田貞資や長崎の画工広渡巌斐などの墓があります。榊原鍵吉は、剣術の再興に尽力し、維新後も剣術を広めた人物として知られています。
西應寺(東京都)
西應寺(東京都)
西應寺(東京都)
西應寺(東京都)
西應寺(東京都)
西應寺(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
西應寺の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ