御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
専光寺ではいただけません
広告

せんこうじ

専光寺のお参りの記録(1回目)
東京都神谷町駅

投稿日:2023年05月11日(木)
参拝:2023年5月吉日
神谷町駅から宝珠院様へ行く時にいつもみかけていたお寺様に寄ってみました😊

こちらのお寺様には、一世を風靡した浮世絵の文化の一角を担った浮世絵師•歌川豊広のお墓があります。

【専光寺】

寺伝によれば、当寺開基は近江源氏とされ、山科專之助と源光明なる両者の武家が、浄土真宗の寺院である大坂石山本願寺に帰依し、御本尊と寺号を下付される。

室町幕府の足利将軍時代である天文12年(1543)、桜田門の名称で知られる櫻田村(現在の港区)に一宇を建立したとされる。
豊臣政権時の慶長元年(1596年)、徳川家康による江戸城築城に伴い当時の敷地が武家地となったため、現在地(虎ノ門)に移転する。

其後、いくどの火災に見舞われるが、そのつど復興したとされる。
第二次世界大戦末期の昭和20年(1945年)に、東京大空襲にて再び焼失したとされる。
ご信徒各位のご信助を得て、昭和33年(1958年)に本堂を、昭和57年(1982年)に書院(客殿)を逐次再建するに至る。
ー専光寺HPよりー
専光寺の建物その他
専光寺の建物その他
専光寺の本殿
専光寺の本殿
専光寺の建物その他
専光寺の庭園

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
専光寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ