御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
海禅寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月12日(月)
参拝:2024年2月吉日
奥多摩八十八箇所第二十七番札所、長泉院住職。のお父様が、海禅寺の住職もやられたそうで、 この二回目、 二俣尾駅前なんで下車したため、行ってみなくてはという想いがあるので、行くんなら
2024-02-12しかない。
隣りの海禅寺の三世和尚隠居寺と住職さん話してくれたので、海禅寺にも行ってみた。
躑躅の時の方がいい。 つつじいっぱい。梅少し。
御住職さんは年配だった。 普通の御朱印帳持ってきて無くて 仕方なく、奥多摩八十八御朱印帳の長泉院さんのところに書いて戴いた。
海禅寺は御朱印500円だった。
長泉院は二百円、その代わり判押印のみ。
長泉院さんのお話によると、青梅市の七福神さんの
宮ノ平のお寺さん(明白院)と兼務寺になったらしい。
曹洞宗のお寺さんは、形など厳しいらしいが
1週間修行でお坊さん資格とれるらしいので
我こそはという方は是非曹洞宗お坊さんになって
文化財管理して欲しい。
山城の入口にお寺さんは位置されて居る。
山城は、長泉院さんの道まっすぐ行った場所。
今は無い。
2024-02-12しかない。
隣りの海禅寺の三世和尚隠居寺と住職さん話してくれたので、海禅寺にも行ってみた。
躑躅の時の方がいい。 つつじいっぱい。梅少し。
御住職さんは年配だった。 普通の御朱印帳持ってきて無くて 仕方なく、奥多摩八十八御朱印帳の長泉院さんのところに書いて戴いた。
海禅寺は御朱印500円だった。
長泉院は二百円、その代わり判押印のみ。
長泉院さんのお話によると、青梅市の七福神さんの
宮ノ平のお寺さん(明白院)と兼務寺になったらしい。
曹洞宗のお寺さんは、形など厳しいらしいが
1週間修行でお坊さん資格とれるらしいので
我こそはという方は是非曹洞宗お坊さんになって
文化財管理して欲しい。
山城の入口にお寺さんは位置されて居る。
山城は、長泉院さんの道まっすぐ行った場所。
今は無い。
本堂裏に三田一族の供養のお墓。年代は江戸時代徳川けらいになった御子息がたてたのでしょうか?
三田一族お墓、其の一
三田一族、お墓其のニ
三田一族、お墓其の三
三田一族、お墓其の四
お墓と反対側の方の躑躅の丘の祠。
躑躅の丘。
躑躅の丘から本堂眺める。
躑躅の丘の梅。
躑躅の丘から吉野方面眺める。
長泉院さんの御朱印の横に入れて戴いた。
(奥多摩八十八箇所専用御朱印帳しか持ってきて無くて)
(奥多摩八十八箇所専用御朱印帳しか持ってきて無くて)
本堂にあった絵葉書はお賽銭入れると一枚いただける。
お寺さん塀はまるで武家屋敷!?
青梅市とボツバルト友好都市。
山門。
山門の裏。
境内梅
境内雪遺る。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。