御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
葦桁山 永昌院ではいただけません
広告

葦桁山 永昌院のお参りの記録(2回目)
東京都羽村駅

投稿日:2022年02月03日(木)
参拝:2022年2月吉日
節分法要参加。此処も基本“不動護摩”だけど。
コロナウイルス対策で縮小されて行った密教で修験道の行事。
小さいけれどもパワーあるお寺さま。

京都の醍醐寺が総本山。
此処の御住職も次期御住職も京都で修行されている。
玉川上水建設の時、移転されて小さなお寺になってしまったそう。
此処も羽村の堰の建設に貢献されたお寺だった。
“奥多摩八十八箇所”創った武田翁さまは、
そういう社会的貢献度あるお寺撰ばれたもよう。
“奥多摩八十八箇所”の霊場は、全てお護摩炊くお寺になっている。
または、かつてお護摩していたお寺に
“奥多摩八十八”の石仏さまは祀られていらっしゃる。

うちゴマのみ。
まん延防止でない本来の時は、外の護摩やり、ひわたり。それはやらない。
本来はお昼のお弁当もあるそうだけど、なおらえみたいなのは、ない。
神道で神社で〜、
6月の時にやる“ひとがた”に息を吹き掛けるという?似たやることがあり、
竹筒に息を掛けた御札を半分折って、
容れて藁ひもで縛り境内地蔵に納めて行くというお浄め。
神道と道教と陰陽師と仏教あわせたような厄除けの行事。
まるで、福生、羽村市が、シルクロード終着点に想えた。
(哲学堂のある中野区がシルクロード終着点と想えたが違ってた)

江戸時代飢饉でも同じ事やり治まった。明治以後スペイン風邪でも、
これやって治まった。
こんど(コロナウイルス)も、なんとしても治めたい。
この百年単位の飢饉に護摩参拝。
人生に意味がないと言うが、人生に意味感じてしまう。
疫病退散札には不動明王の種子 カン字
護摩壇山見ていて、まにほうじゅみたいな?炎と想われたが
年賀状で着ていた、写真の神様に見えた。
葦桁山 永昌院の御朱印
奥多摩八十八箇所専用御朱印
葦桁山 永昌院の授与品その他
護摩修法参加の御札、これをあとで受付で交換
葦桁山 永昌院の体験その他
護摩法要あとに戴く御札に口注ぎ〜、息三回吹きかけ竹筒入れて縛ってお地蔵さんへ奉納。
葦桁山 永昌院の歴史
此処は東京都の無形文化財。
葦桁山 永昌院の授与品その他
護摩祈祷終わったら戴いた斗と節分の豆。
葦桁山 永昌院の授与品その他
この中に家に一年安置する御札ある。
葦桁山 永昌院の授与品その他
江戸時代の此処の歴代の御住職があみだした方法だと歴史が書いてある。
葦桁山 永昌院のお墓
このお墓が江戸時代、此処の御住職で、竹筒の方法を考えた人のお墓。
葦桁山 永昌院(東京都)
前もって、年賀状貰っていた。蚕の神さまに呼ばれました。
葦桁山 永昌院の本殿
お護摩される本堂・内陣さま
葦桁山 永昌院(東京都)
前以って戴いていた、“節分のお護摩”招待状その1
葦桁山 永昌院(東京都)
前以って戴いていた、“節分のお護摩”招待状その2
葦桁山 永昌院の山門
節分のお護摩開催のおおっきい立て札が山門にあった。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
葦桁山 永昌院の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ