ちょうふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年08月31日(月)
参拝:2020年8月吉日
多摩四国八十八箇所(多摩八十八ヶ所霊場)第78番札所。
ほんとうはまだ62番札所終わったばかりなのですが、
63札所と62札所間にあり、あまり戻りゃたくないので
こちら決まりました。78札所のみ飛び地的に此処の秋川街道にあり
いま行った方が良いと想い行ったんだ。
秋深まると境内の紅葉が赤くなるよ。
奥之院みたいな観音堂から五日市や八王子市の山がきれい。
八王子駅前から武蔵五日市行バスで圏央道まで行きましたが
行き過ぎて戻りました川口橋のあたりで降りるとちょうど良いし
そこの特定郵便局には平日行くと、日付入風景印があり
記念に押印されると記憶に残ります。
近所さんに、定年起業の「田舎饅頭屋さん」があり
此処のお寺や八王子市内の八十八箇所巡りの休憩に
茶饅頭やクルミ饅頭食べるって〜、良いよね。
峠茶屋みたいな田舎饅頭屋さんは、お昼くらいまで行かないと
売り切れちゃいます。(田舎饅頭屋さんはエキテン掲載中https://www.ekiten.jp/shop_6287863/map/)
このあと歩いて安養寺、西蓮寺、宝生寺への予定の為
田舎饅頭でエネルギーチャージ。
ほんとうはまだ62番札所終わったばかりなのですが、
63札所と62札所間にあり、あまり戻りゃたくないので
こちら決まりました。78札所のみ飛び地的に此処の秋川街道にあり
いま行った方が良いと想い行ったんだ。
秋深まると境内の紅葉が赤くなるよ。
奥之院みたいな観音堂から五日市や八王子市の山がきれい。
八王子駅前から武蔵五日市行バスで圏央道まで行きましたが
行き過ぎて戻りました川口橋のあたりで降りるとちょうど良いし
そこの特定郵便局には平日行くと、日付入風景印があり
記念に押印されると記憶に残ります。
近所さんに、定年起業の「田舎饅頭屋さん」があり
此処のお寺や八王子市内の八十八箇所巡りの休憩に
茶饅頭やクルミ饅頭食べるって〜、良いよね。
峠茶屋みたいな田舎饅頭屋さんは、お昼くらいまで行かないと
売り切れちゃいます。(田舎饅頭屋さんはエキテン掲載中https://www.ekiten.jp/shop_6287863/map/)
このあと歩いて安養寺、西蓮寺、宝生寺への予定の為
田舎饅頭でエネルギーチャージ。
本堂は真ん中(墓事務所の山側、多摩八十八箇所御朱印は墓事務所で頂けま)
この西東京バスもバス席でスマホ充電出来る。
圏央道バス停留所まで行き、郵便局の方まで戻る途中 美味しそうなお豆腐屋さん在りました。
この郵便局の所からバス通り離れ田圃の道行きます。
グーグルマップみても途中ちょっと道迷いましたがこの看板出てきた
両側に仁王像。
看板曲がるとすぐ入口。
特に何の形でも無いそうですが岩が動物形に視えた。
布袋様?ここも七福神でしょうかね。
こちら白萩堂というお坊さんの僧堂になっていて手書き御朱印は此処で頼める。
本堂で御経御賽銭あげて唱える
入口のお墓のご案内。
観音堂へ行く道のご案内。観音堂入口。
奥之院のような一段高い場所に観音堂あり。五日市・奥多摩山が景色良い。
お寺から五分くらいの場所に田舎饅頭屋さん。一個90円でけっこう大きい。美味しい。ぺろりと食べられる。ロケ撮影などの差し入れや会社の事務所差し入れいいね。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。