御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
塩澤山 寳光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月13日(月)
参拝:2022年6月吉日
特にお遍路のお寺ではありませんが、
近所に“奥多摩八十八ヶ所”や“多摩八十八ヶ所”ある遍路の山あり。
祖母の命日に、
2018年に出来たばかりの東京都日の出大仏「鹿野大佛」へ。
大佛は「入山料」掛かります。
山門とお寺さまの参拝だけは無料で参拝出来ます。
近所に“奥多摩八十八ヶ所”や“多摩八十八ヶ所”ある遍路の山あり。
祖母の命日に、
2018年に出来たばかりの東京都日の出大仏「鹿野大佛」へ。
大佛は「入山料」掛かります。
山門とお寺さまの参拝だけは無料で参拝出来ます。
都道バス通り側山門
入山料300円。
参道料側には、“聖者の行進?”ならぬ、“聖者の瞑想像”?
もう一つ山門が鎌倉時代みたい(何度も火災で焼けているらしいですが)
山門入ると聖域?!本堂前。
中国や奈良時代のような?
うしろ振り向くと、山門と鐘つき堂。
本殿の奥に、蔵!(資料が詰まっているような)
裏口出て、うしろ振り向くと、“武家屋敷”のような塀。
“大佛”の山へ入山料払う場所で書いて戴いた御朱印(写経提出)。
受付通って入ると、二百円の厄払い石というのがあった。
風鈴の鳴る橋の真ん中にある。
此処で二百円石を下の四角い場所狙い落とします。石割れました。
この橋の真ん中で石落とします。
途中の絵地図の案内看板
この大佛さまの中も仏様祀ってありお線香立て般若心経など唱えてきた。
途中参道は山道整備されていらっしゃる。昔からあったみたいな神さま祠。
山道整備されていらっしゃるので、見晴らし良い公園。
見晴らし台。サマーランド視えていました。
参道の下からも大佛さま拝めます。
ゆるい山道の下に、“鹿の湯”だったという池と仏様祀ってあり。
鹿の湯跡には、仏様祀ってありました。お経唱えた。
鹿の湯の入口。
鹿の湯全体
鹿の湯の参道。
鹿の湯案内看板。
入山料払って入場。
天台宗だったと書いてある。一度廃寺になったのかも?
風鈴はお祈りツール。
御朱印二種類。今日は大佛さまにする。
大佛さまの所の山は、人の土地なので山菜や山野草採ってはいけないと注意事項。
山の上の大佛さまは、何処からでも観られる。
大通りの入口。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。