かわらちょういなりじんじゃ
河原町稲荷神社のお参りの記録一覧
足立区千住河原町にある河原町稲荷神社。その創建年代は明らかではありませんが、江戸時代から千住掃部宿川原町の鎮守として祀られてきました。明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社に列格され、現在では東京都中央卸売市場足立市場の守り神としても知られています。また、千住七福神の一つである福禄寿が祀られています。
●歴史的背景
明治6年(1873年)には正式に村社として認定され、その後も地域の守護神としての役割を果たしています。大東亜戦争中の1945年には、焼夷弾により多くの文献や資料が失われたものの、御神体と神輿は無事でした。境内には、明治39年(1906年)の「千住青物市場創立三百三十年祭紀念碑」が残されており、1576年(天正4年)には創建されていた可能性があります。
●文化財と祭礼
神社には、足立区登録の文化財である金銅装神輿があり、豪華な装飾が施されています。この神輿は、江戸神輿の伝統を受け継ぎ、町内の祭りで重要な役割を果たしています。毎年の例大祭では、青物市場の問屋衆が集まり、この神輿を担いで町を巡ります。
千住巡り二社目
すさのお神社から徒歩10分程
境内はコンパクトですか大きなお社でした。
千寿七福神、福禄寿の御朱印も受けられます。
隅田川に掛かる千住大橋を渡ります。
大通り沿いの鳥居⛩️
手水舎がなかったので、逆側の鳥居から入り直してみるも、手水舎は見当たりませんでした。
狛犬様があったので、こちらが表参道だと思います。
見事な緑青のお屋根
緑青(ろくしょう)とは、銅の表面に付着する「サビ」のことで別名「青サビ」と呼ばれ、その名の通り「青緑色」なのが特徴です。
銅製であるアメリカの自由の女神像や鎌倉の大仏の青緑色は緑青によるもので、銅の腐食を防ぎ、建造物の維持に役立つ効果があります。(解説サイトより)
御朱印拝受
社殿右手の社務所で受けられます。
お書き入れして頂きました。
北千住の七福神の1人の
福禄寿様がいる神社さん
社務所にピンポンしたら
出てくるまで5分ぐらい待ちました
他にもおばあちゃまが
御朱印を貰いにきていたので
すこし待ってたら出てくれた感じです(^_^;)
1人だったら
サクッと帰ってたかもしれません
御縁に感謝m(_ _)m
稲荷神社のと七福神の1人の福禄寿様の2枚
入り口
左側の狛犬さん。左目だけ緑いろだった。
右側の穏やかな顔の狛犬さん。
福禄寿様。
千住 仲町から河原町へ…🐾
河原町稲荷神社にお参りしました*^.^
緑の屋根に赤い社殿が印象的な神社さんです✨
食物の神様・商売の神様・出世の神様が祀られています。
やっちゃば(青果市場)の守り神として崇められていたそうで、境内には千住青物市場の記念碑が建てられていました。
鳥居をくぐると立派な狛犬さんが目に留まります✨(‘0’)狛犬さんの大きさは足立区内ナンバーワンだそうです🐕️
境内には千住七福神の福禄寿さまも祀られています。緑も多くとてもきれいにされ、静かで居心地のよい神社さんです✨
鳥居(二つありました)
緑の屋根に赤い社殿が美しい✨
鳥居を内側から📸
狛犬さんの台座は、自然石を積み上げ造られているそうです✨
足立区内で一番大きな狛犬さん。手も大っきいですね~🐾
何でも大きなものが好きなやっちゃ場の旦那衆が作ったそうです🐕️
狛犬さんの台座は、自然石を積み上げた造りで、浅草神社の台座もそっくり同じ手法で作られているそうです…。
浅草神社に行ったときに観てみたいと思います*^.^
千住七福神の福禄寿さま✨
「千住青物市場創立三百三十年記念碑」
高さ4メートル大きな石碑です✨
鳥居(国道4号線側の⛩️)
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0