しらはたはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
白幡八幡神社の編集履歴
2022年09月26日 09時38分
通称
八幡神社
ご由緒
源義家が奥州征伐に赴く際、渡裸川の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をし、その白幡が名称の起源とされ、祀られることになりました。
文禄年間、遠州石出から国替えにより下総国千葉に移り住んだ掃部亮吉胤が武蔵国足立郡本木村に移転、土地を開墾して慶長3年(1596)、千住宿に接して掃部塾を開発。子孫、名主・庄左衛門が元和2年(1615)に創建された氷川神社(千住仲町)に、先祖から伝えられた「白幡」を奉納して「白幡八幡社」として合祀された。
1908(明治41)年9月、現在地に社殿が造営され、氷川神社の摂社として信仰された。
1945(昭和20)年4月、空襲により社殿を焼失したが、千住宮元町・国井博隆、国井郡弥氏等により1959(昭和34)年9月に再建されている。
現在は千住神社の兼務社
編集前:源義家が奥州征伐に赴く際、渡裸川の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をし、その白幡が名称の起源とされ、祀られることになりました。
文禄年間、遠州石出から国替えにより下総国千葉に移り住んだ掃部亮吉胤が武蔵国足立郡本木村に移転、土地を開墾して慶長3年(1596)、千住宿に接して掃部塾を開発。子孫、名主・庄左衛門が元和2年(1615)に創建された氷川神社(千住仲町)に、先祖から伝えられた「白幡」を奉納して「白幡八幡社」として合祀された。
電話番号
03-3881-1768(千住神社)
見所
正月期以外は無人で、御朱印は千住神社にて対応
アクセス
東武スカイツリーライン・JR常磐線・東京メトロ・つくばエクスプレス北千住駅(西口)から徒歩9分
京成線千住大橋駅から徒歩6分
参拝料
なし
巡礼
千寿七福神・毘沙門天
ログインすると情報を追加/編集できます。