せんじゅじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
千住神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月30日(土)
参拝:2024年1月吉日
令和6年(2024年)1月14日(日)
東京都足立区千住の千住神社に参拝 千住七福神の恵比寿天
「駅からハイキング」で北千住駅の周辺を歩く。
隅田川の土手に上がってまた下りて通りを渡ってから右折して進んでいくと千住神社がある。本殿の右側に富士塚と恵比寿天が祀られている。こちらの恵比寿天は手で回せる。男は左側に3回回し、その後ハンカチで拭き、帰宅後そのハンカチで同じ場所を拭く、というもの。拭く場所によって願い事が違うと戸のこと。健康祈願は顔を拭くようにとのことなのでそうする。
御朱印は神社のものをいただく。直書き300円
こちらの富士塚は山開きの日すなわち7月1日だけ登れるとのこと。前にその日にあちこちの富士塚を回って登ったことがあるのだが、こちらの富士塚はノーマークだった。機会があったら登ってみたい。
日本の銀杏の木の間に小さな橋が作られていてそこを渡るというのもある。先の大戦も乗り越えた銀杏との触れ込み。まだぎんなんの臭いが残っている。
東京都足立区千住の千住神社に参拝 千住七福神の恵比寿天
「駅からハイキング」で北千住駅の周辺を歩く。
隅田川の土手に上がってまた下りて通りを渡ってから右折して進んでいくと千住神社がある。本殿の右側に富士塚と恵比寿天が祀られている。こちらの恵比寿天は手で回せる。男は左側に3回回し、その後ハンカチで拭き、帰宅後そのハンカチで同じ場所を拭く、というもの。拭く場所によって願い事が違うと戸のこと。健康祈願は顔を拭くようにとのことなのでそうする。
御朱印は神社のものをいただく。直書き300円
こちらの富士塚は山開きの日すなわち7月1日だけ登れるとのこと。前にその日にあちこちの富士塚を回って登ったことがあるのだが、こちらの富士塚はノーマークだった。機会があったら登ってみたい。
日本の銀杏の木の間に小さな橋が作られていてそこを渡るというのもある。先の大戦も乗り越えた銀杏との触れ込み。まだぎんなんの臭いが残っている。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。