御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

大川町氷川神社のお参りの記録一覧
東京都 北千住駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2024年11月03日(日)
992投稿

足立区千住大川町に位置する氷川神社。祭神には素戔嗚命(すさのおのみこと)と倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られており、9月15日には例大祭が盛大に行われます。

●歴史的背景

この神社の起源は永仁2年(1294年)に遡ります。当初、当地の鎮護のために素戔嗚命を勧請し、氷川神社として創建されたとされています。その後、明治時代には荒川放水路の開削工事が行われ、大正2年(1913年)には現在の地に移転しました。
千住の地は、鎌倉時代から開墾が進み、江戸時代には紙すき業が盛んであったことが記録されています。古老の口伝によると、当社は以前安養院が別当を兼ねていた時期もありました。

●境内の文化財

「紙すき碑」。この碑は、天保14年(1843年)に幕府の命令により地すき紙を献上した際の喜びを詠ったもので、足立区登録有形文化財に登録されています。
また、放水路開削によって架けられた初代千住新橋の親柱や、「千住新渠の碑」は、地域の歴史を物語る大切な記念物です。さらには、富士塚や浅間神社もあります。

●地域との結びつき

大川町氷川神社は、千住七福神の布袋尊としても知られております。毎年7月1日には祭礼が行われます。

大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
大川町氷川神社(東京都)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ