御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いしはまじんじゃ

石濱神社の編集履歴
2020年12月29日(火)
東京都 南千住駅

Goshuinnistさんのプロフィール画像
Goshuinnist
2020年12月29日 07時19分

名前

石濱神社

編集前:石浜神社

ご由緒

聖武天皇の神亀元年(724)九月十一日勅願にり鎮座。文治五年(1189)源頼朝の奥州藤原氏攻めに際しての社殿の寄進、弘安四年(1281)蒙古襲来の折には必勝を祈念しての鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣の奉幣などを経て、中世初めには大社としての発展する。殊に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より多くの参詣者を集めたと伝えられる。東に隅田の大川、西に霊峰富士、北に名山筑波といった名勝に恵まれ、江戸近世における社運はさらに隆昌、『江戸名所図会』などにも大きく納められるところとなり、「神明さん」の通称のもと、市民の間にその名を馳せ、明治五年(1872)には社格が郷社に列せられた。

URL

http://www.ishihamajinja.jp/

アクセス

・南千住駅(JR常磐線・地下鉄日比谷線・つくばエクスプレス)より徒歩15分
・浅草駅(地下鉄銀座線・都営地下鉄浅草線)よりタクシーで10分

御朱印

あり

御朱印帳

あり

創立

神亀元年(724)

ログインすると情報を追加/編集できます。