じゅえいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
寿永寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月11日(水)
参拝:2023年1月吉日
23.01.05。先の千束稲荷神社様より徒歩7分。台東区三ノ輪1丁目にある浄土宗の寺院。
山号 正覚山
院号 得生院
創建 寛永7年(1630年)
開山 暁誉位産
開基 得生院寿栄法尼
本尊 阿弥陀如来
札所等 下谷七福神・布袋尊
【歴史】~Wikipediaより引用~
江戸初期の寛永7年、得生院寿永法尼が開基である。得生院寿永法尼は「お江の方」に仕えていた侍女でお江の夫である二代将軍徳川秀忠の菩提を弔うため、出家して庵を結んだ。これが当寺の起源である。正保4年(1647)に、改めて寺院として整備された。その際に浄土宗の律場に指定されている。
下谷七福神巡りの最後(満願)のお参り。山門前の道路を挟んだ向かいが小学校で、近隣は静かな住宅街及び至近には東京メトロの三ノ輪駅があるなど環境に恵まれたお寺です。
コンパクトな境内にある布袋尊像が印象的です。
山号 正覚山
院号 得生院
創建 寛永7年(1630年)
開山 暁誉位産
開基 得生院寿栄法尼
本尊 阿弥陀如来
札所等 下谷七福神・布袋尊
【歴史】~Wikipediaより引用~
江戸初期の寛永7年、得生院寿永法尼が開基である。得生院寿永法尼は「お江の方」に仕えていた侍女でお江の夫である二代将軍徳川秀忠の菩提を弔うため、出家して庵を結んだ。これが当寺の起源である。正保4年(1647)に、改めて寺院として整備された。その際に浄土宗の律場に指定されている。
下谷七福神巡りの最後(満願)のお参り。山門前の道路を挟んだ向かいが小学校で、近隣は静かな住宅街及び至近には東京メトロの三ノ輪駅があるなど環境に恵まれたお寺です。
コンパクトな境内にある布袋尊像が印象的です。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。