だいこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大國神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月28日(土)
参拝:2024年9月吉日
駒込駅前にご鎮座されています。
神社の宮司である大島家は、下野国(栃木県)の下都賀から出てきて、安永の頃、赤羽の稲付に居を構えて大黒天を邸内神祠としていましたが、天明3年(1783)に駒込に移り現在地にお祀りしたといいます。
11代将軍徳川家斉公が鷹狩りなどの帰途に立ち寄ってから評判になり、彼が世継として西の丸にいた当時から信心しており、間もなく将軍職を継いだので「出世大黒」と呼ばれるようになったとも伝わっています。
明治12年に大総代・細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え、現在に至っています。
ちなみに、御朱印のスタンプや絵馬に描かれてるうさぎさんは「大吉うさぎ」と呼ばれているようです。かわいい🥰
神社の宮司である大島家は、下野国(栃木県)の下都賀から出てきて、安永の頃、赤羽の稲付に居を構えて大黒天を邸内神祠としていましたが、天明3年(1783)に駒込に移り現在地にお祀りしたといいます。
11代将軍徳川家斉公が鷹狩りなどの帰途に立ち寄ってから評判になり、彼が世継として西の丸にいた当時から信心しており、間もなく将軍職を継いだので「出世大黒」と呼ばれるようになったとも伝わっています。
明治12年に大総代・細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え、現在に至っています。
ちなみに、御朱印のスタンプや絵馬に描かれてるうさぎさんは「大吉うさぎ」と呼ばれているようです。かわいい🥰
すてき
投稿者のプロフィール
![ひなぎくさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/KrxNBkemxDi6tuUS2lgY9eNsCYyQXRzVQpOY-ic0zS8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
ひなぎく575投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。