浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
専念寺のお参りの記録一覧

専念寺(せんねんじ)は、東京都文京区に位置する浄土宗の寺院で、山号を一心山と称し、専念精舎とも呼ばれています。創建年代は不明ですが、開山は念蓮社専譽上人心阿無的大和尚によるもので、元々は下谷に創建され、その後1681年から1683年の天和年間に現在の地へ移転したと伝えられています。
●寺の歴史と移転
専念寺は、元々神田近辺に所在していたものの、1617年(元和3年)に湯島天神下に移転し、1683年(天和4年)に現地へと再度移転しました。寺の記録は1826年(文政9年)以前のものがほぼ失われ、さらに1945年(昭和20年)の空襲で多くの資料が焼失したため、創建当初やその後の詳細な歴史は不明な点が多いのが実情です。
●寺宝と文化財
専念寺には、浄土宗の本尊である阿弥陀如来像をはじめ、地蔵菩薩像が安置されています。この地蔵像は、東京都台東区にある心行寺の住職空無上人が元禄期に建立したもので、現在は専念寺の境内に安置されており、東都六地蔵第2番としても知られています。また、寺院には貴重な文化財もあり、特に東都六地蔵の金銅仏は、元禄年間に空無上人が建立したもので、鋳造された高さ約1.8メートルの立像が残っています。
●東都六地蔵とその歴史的背景
東都六地蔵は、江戸時代に建立された六地蔵の像群の一部であり、専念寺が第2番の地蔵となっています。元禄時代に空無上人が建立し、江戸を中心に六ヶ所に設置されたものです。現在、残っているのは専念寺と浄光寺のみです。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0