浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
心光寺のお参りの記録一覧

心光寺(しんこうじ)は、東京都文京区に位置する浄土宗の寺院で、幡念山浄雲院と号します。その歴史と文化を今に伝え、地域の信仰の中心地として親しまれています。
●心光寺の起源と移転の歴史
心光寺は、1628年(寛永5年)に功刀喜太夫(法名:心光院念譽道専居士)を開基、光蓮社明譽文宿上人を開山として、本郷田町に創建されました。しかし、1653年(承応2年)にその地が御用地となり、現在地に移転しました。この地への移転以降、心光寺は地域に根付き、信仰を集め続けてきました。
●心光寺と浄雲寺の合併
1907年(明治40年)、心光寺は火災により全焼しました。その後、再建されることなく隣接していた浄雲寺と合併し、1909年(明治42年)に「浄雲院心光寺」として新たな一歩を踏み出しました。浄雲寺は、同じく1628年に現在の地に創建され、伝通院第八世・頓譽智哲上人を開山とした寺院でした。この合併により、両寺の歴史が一つに結びつきました。
●寺宝と仏像
心光寺には、合併以前の両寺院から伝わる貴重な寺宝が所蔵されています。本尊である阿弥陀三尊像(旧浄雲寺本尊)をはじめ、旧心光寺の阿弥陀如来坐像や地蔵菩薩立像があります。また、刺繍涅槃図掛軸や観経曼荼羅掛軸といった美術的価値の高い宝物も大切に保存されています。
●歴史に名を刻む人々の墓所
心光寺の墓所には、画家の黒川亀玉や入江北嶺、獣医師で免疫学者の梅野信吉、そして海軍造兵中将であり弥生土器の発見者でもある有坂鉊蔵といった歴史的に重要な人物が眠っています。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0