ぜんみょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
善明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月11日(木)
参拝:2023年5月吉日
★鎌倉街道上道散策(国分寺〜府中市)6
【散策ルート】
国分寺駅〜①お鷹の道/真姿の池〜②武蔵国分寺〜③本村八幡神社〜④東山道武蔵路跡〜⑤伝鎌倉街道〜⑥武蔵国分尼寺跡〜⑦武蔵国分寺跡〜⑧馬場大門のけやき並木〜⑨大國魂神社〜⑩妙光院〜⑪安養寺〜⑫善明寺〜府中本町駅
府中街道を北上し府中本町駅を過ぎて線路方面へ行くと右手に善明寺があります。
⑫善明寺
善明寺は府中市本町にある天台宗の寺院で悲願山と号します。本尊は阿弥陀如来坐像で、創建年代は不詳ながら、かつては大寺であったといいます。当地周辺の農民だった五十嵐定右衛門が神道の一宗派を起こし、天台准后に拝謁して後依田伊織と改名、当寺の中興開基となり、時の住僧證海が中興開山となって中興したといいます。
善明寺から徒歩で5分程で府中本町駅に到着
【散策ルート】
国分寺駅〜①お鷹の道/真姿の池〜②武蔵国分寺〜③本村八幡神社〜④東山道武蔵路跡〜⑤伝鎌倉街道〜⑥武蔵国分尼寺跡〜⑦武蔵国分寺跡〜⑧馬場大門のけやき並木〜⑨大國魂神社〜⑩妙光院〜⑪安養寺〜⑫善明寺〜府中本町駅
府中街道を北上し府中本町駅を過ぎて線路方面へ行くと右手に善明寺があります。
⑫善明寺
善明寺は府中市本町にある天台宗の寺院で悲願山と号します。本尊は阿弥陀如来坐像で、創建年代は不詳ながら、かつては大寺であったといいます。当地周辺の農民だった五十嵐定右衛門が神道の一宗派を起こし、天台准后に拝謁して後依田伊織と改名、当寺の中興開基となり、時の住僧證海が中興開山となって中興したといいます。
善明寺から徒歩で5分程で府中本町駅に到着
すてき
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。