御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蓮華院寳生寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月16日(木)
2023 毘沙門天ウル寅マラソン その22 東京都八王子市
JR中央線「八王子駅」からバスで35分、「陵北大橋」バス停下車徒歩2分。真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
元々は、1309年に建立された「大幡観音堂」を1425年に別当寺として開山したと云われています。
境内は広々としており、「山のお寺」にふさわしい雰囲気になっています。その一角に東京都の重要文化財に指定されている「毘沙門天」があります。
鎌倉時代の作と言われたら、平成に入って毘沙門堂が建てられました。
また、この地域は「夕焼けこやけの郷」と呼ばれており、唱歌「夕焼けこやけ」でモデルとされている寺院の一つと云われています。
少し寄り道して前から気になって訪れてみました。住職が「代替り」をしたのでまだ色々と大変ですが、毘沙門天に関して色々とお話を伺いました。
JR中央線「八王子駅」からバスで35分、「陵北大橋」バス停下車徒歩2分。真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
元々は、1309年に建立された「大幡観音堂」を1425年に別当寺として開山したと云われています。
境内は広々としており、「山のお寺」にふさわしい雰囲気になっています。その一角に東京都の重要文化財に指定されている「毘沙門天」があります。
鎌倉時代の作と言われたら、平成に入って毘沙門堂が建てられました。
また、この地域は「夕焼けこやけの郷」と呼ばれており、唱歌「夕焼けこやけ」でモデルとされている寺院の一つと云われています。
少し寄り道して前から気になって訪れてみました。住職が「代替り」をしたのでまだ色々と大変ですが、毘沙門天に関して色々とお話を伺いました。
お寺の塀際の意匠です。
少し変わった形の「狛犬」をしています。
なんか「機械じかけ」みたいにジッと見られています。
都内に比べたら気温は低めですが、春の息吹を感じます。
山門です。
六地蔵です。
七福神巡りができました。「吉祥天」も含めて八福神というところもあります。
地蔵菩薩 その1
地蔵菩薩 その2
本堂です。
毘沙門天の身代わり本尊である「虎」ですが、「熊」にも見えないことはないか?
いや、「虎」です!!
いや、「虎」です!!
毘沙門堂です。平成4年に建立され、毎年4月29日に大祭が行われます。
まるでムンクの叫びみたいなお地蔵さんです。
唱歌「夕焼け小焼け」の作詞者である中村紅雨は、地元八王子の出身です。
徒歩で仕事からの帰り道にちょうどお寺の前を通りかかった時に夕刻の鐘が聞こえてきたという通説があります。
八王子市内には他にも「興慶寺」や「観栖寺」もモデルとされています。
実際にどのお寺が正しいか、この際置いてといて・・・。
徒歩で仕事からの帰り道にちょうどお寺の前を通りかかった時に夕刻の鐘が聞こえてきたという通説があります。
八王子市内には他にも「興慶寺」や「観栖寺」もモデルとされています。
実際にどのお寺が正しいか、この際置いてといて・・・。
夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘がなる。
お手手繋いでみな帰ろ、カラスと一緒に帰りましょ。
そろそろ戻りますか・・・。
お手手繋いでみな帰ろ、カラスと一緒に帰りましょ。
そろそろ戻りますか・・・。
すてき
投稿者のプロフィール
![ハマの「寺(テラ)」リストさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)…3313投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。