御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月06日(金)
参拝:2023年10月吉日
慈眼山 観音寺 卍 〜・御朱印あり・〜
◆武相観音霊場 第 7番
多摩川観音霊場 第12番
多摩八十八ヶ所霊場 第16番
多摩十三仏霊場 第 5番
(旧)京王観音霊場 第23番
創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。
古くは『関戸観音堂』と云われ観音さまのお寺として信仰を集める。
毎年5月16日は、関戸合戦(元弘三年・1333年)のご供養をおこなう。
また、高幡不動尊所蔵の「高幡不動本尊像内文書(国重)」には、暦応二年(1339年)観音寺宛の手紙があり、往時を偲ぶ貴重な資料となる。
本堂前には、本尊せきど観音の写しである「なで観音」と、涅槃寂静のお姿の「やすらぎ地蔵」が安置される。
~せきど観音~
慈眼山(じげんさん)
唐仏院(とうぶついん)
観音寺(かんのんじ)
◆武相観音霊場 第 7番
多摩川観音霊場 第12番
多摩八十八ヶ所霊場 第16番
多摩十三仏霊場 第 5番
(旧)京王観音霊場 第23番
創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。
古くは『関戸観音堂』と云われ観音さまのお寺として信仰を集める。
毎年5月16日は、関戸合戦(元弘三年・1333年)のご供養をおこなう。
また、高幡不動尊所蔵の「高幡不動本尊像内文書(国重)」には、暦応二年(1339年)観音寺宛の手紙があり、往時を偲ぶ貴重な資料となる。
本堂前には、本尊せきど観音の写しである「なで観音」と、涅槃寂静のお姿の「やすらぎ地蔵」が安置される。
~せきど観音~
慈眼山(じげんさん)
唐仏院(とうぶついん)
観音寺(かんのんじ)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。