みょうほうえいごいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
妙法衛護稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月16日(月)
参拝:2024年9月吉日
神保町三丁目、ビルに囲まれた細い路地沿いにご鎮座されています。道路から少し奥まっているので、靖国通り側から路地に入ると気づかずに素通りしてしまいそうです。
千代田区観光協会の情報によりますと、
創建年代等は不詳ですが、もともとは丹波国園部藩小出家の屋敷神として祀られていたそうで、明治維新の折にいつの間にか他に移り、お稲荷様だけ取り残され、近隣の住民たちでお守りしてきたそうです。
社殿は震災・戦災の被害を受けなかったことから、明治後期から大正期のものと考えられています。初午祭には、水道橋の三崎稲荷神社の神職を招き神事が行われています。
ご祭神に関しては記載がありませんでしたが、「妙法衛護」という社号から神仏習合を連想させます。
千代田区観光協会の情報によりますと、
創建年代等は不詳ですが、もともとは丹波国園部藩小出家の屋敷神として祀られていたそうで、明治維新の折にいつの間にか他に移り、お稲荷様だけ取り残され、近隣の住民たちでお守りしてきたそうです。
社殿は震災・戦災の被害を受けなかったことから、明治後期から大正期のものと考えられています。初午祭には、水道橋の三崎稲荷神社の神職を招き神事が行われています。
ご祭神に関しては記載がありませんでしたが、「妙法衛護」という社号から神仏習合を連想させます。
すてき
投稿者のプロフィール
ひなぎく563投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。