ゆしませいどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
湯島聖堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月26日(水)
参拝:2023年7月吉日
徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄 3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。
~ホームページより抜粋~
神田明神の帰りに立ち寄りました。ここが当時の最高学府かと思うと身が引き締まります。
恥ずかしながら、神社or寺院のどちらの御朱印帳に書き入れてもらうのか分からず、スタッフの方にお尋ねしました。「どちらかといえば神社です」との回答。悩ましい質問で申し訳ございませんでした。
~ホームページより抜粋~
神田明神の帰りに立ち寄りました。ここが当時の最高学府かと思うと身が引き締まります。
恥ずかしながら、神社or寺院のどちらの御朱印帳に書き入れてもらうのか分からず、スタッフの方にお尋ねしました。「どちらかといえば神社です」との回答。悩ましい質問で申し訳ございませんでした。
案内板
入徳門
宝永元年(1704)建造
宝永元年(1704)建造
杏壇門
杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと。
杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと。
大成殿
大成とは、孔子廟の正殿の名称
大成とは、孔子廟の正殿の名称
東回廊
西回廊
孔子銅像
昭和50年(1975)中華民国台北市のライオンズクラブからの寄贈
昭和50年(1975)中華民国台北市のライオンズクラブからの寄贈
仰高門
昭和10年(1935)4月竣工
昭和10年(1935)4月竣工
案内書
御朱印待ちの預り証
御朱印(直書き)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。