いわいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
磐井神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月21日(水)
参拝:2018年3月吉日
平安時代後期編纂の『延喜式』などにも記載されている古社で、『江戸名所図会』には鈴森八幡宮という名で記録されている。
2つの石が社宝として伝えられており、神功皇后ゆかりの「鈴石」は打つと鈴のような音がしたことから鈴ヶ森の地名の由来になったといわれている。また「烏石」は江戸時代の書家・松下烏石が寄進した鳥の模様のある珍しい自然石である。烏石は非公開だが、境内にはこの烏石を記した烏石碑(1741)をはじめ、江戸時代の文化人達の筆塚や書学碑がある。
かつて社名の由来にもなった「磐井の井戸」があり、東海道往来の旅人に利用されていた。「この水を飲む時は、心正しければ清水。邪心があれば塩水になる」と言い伝えがあり、霊水・薬水とも呼ばれていた。境内にあった井戸は第一京浜国道の建設により神社前の歩道上に残されている。
社殿の左、池の中に弁天島があり、ここに琵琶を持つ弁財天(東海七福神)が祀られている。
2つの石が社宝として伝えられており、神功皇后ゆかりの「鈴石」は打つと鈴のような音がしたことから鈴ヶ森の地名の由来になったといわれている。また「烏石」は江戸時代の書家・松下烏石が寄進した鳥の模様のある珍しい自然石である。烏石は非公開だが、境内にはこの烏石を記した烏石碑(1741)をはじめ、江戸時代の文化人達の筆塚や書学碑がある。
かつて社名の由来にもなった「磐井の井戸」があり、東海道往来の旅人に利用されていた。「この水を飲む時は、心正しければ清水。邪心があれば塩水になる」と言い伝えがあり、霊水・薬水とも呼ばれていた。境内にあった井戸は第一京浜国道の建設により神社前の歩道上に残されている。
社殿の左、池の中に弁天島があり、ここに琵琶を持つ弁財天(東海七福神)が祀られている。
すてき
投稿者のプロフィール
竜王1330投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。