かとりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
香取神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月21日(木)
参拝:2023年12月吉日
江戸川区神社巡り④昔の地名から間々井香取神社とも呼ばれています。この辺りの神社の多くを兼務しています。又近くの東小松川神社とは、当初西小松川村と東小松川村で別の村であったためですが、間違えそうです。専用の駐車場はありませんが、付近にコインパーキングがります。時期・時間帯によっては境内に止めても構わないとのことでした。この辺りは江戸野菜の小松菜の産地で、名前の由来地です。(個人的には小松菜は食べられません。お雑煮にも入苑にれません!)その名づけ親が暴れん坊将軍で有名?な8代将軍吉宗だっとは知りませんでした。現在は居ませんが、境内の鹿苑には実際に可愛い鹿がいたようです。中々見どころがあり、興味深い神社でした。
社頭
社号標
手水舎
享和元年(1801)奉納の手水鉢
社家亀井家だからか?妙見信仰の玄武からか?それとも鶴亀の縁起ものからか?
鳥居
小松菜産土神碑
天保七年(1836)奉納の灯籠
天保丙申年奉納
境内社鳥居
境内社 鷲神社(大鳥神社)
境内社鳥居
境内社 道祖神(松島2丁目より遷座)
天保十年(1839)奉納の灯籠
神楽殿
拝殿
扁額は「間々井宮」
天保三年(1832)造営の本殿
亀井悦蔵宮司胸像
社家亀井家は村上源氏の血筋みたい!凄い!
社家亀井家は村上源氏の血筋みたい!凄い!
句碑
大雷神 東一之江江村より遷碑
境内社鳥居
境内社 水神社 松島3丁目より遷座
境内社鳥居
眷属の狐
境内社 稲荷神社(有馬稲荷)松島3丁目より遷座
鏝塚 パット見「ウナギ塚」と読んでしまい、何で左官職人が関係あるのだろう?と思ってました。「こて」と読むんですね!
句碑
小松菜屋敷 享保四年(1719)八代将軍吉宗が鷹狩の際に小松菜を食した御膳所として利用された社家亀井家の屋敷
すてき
投稿者のプロフィール
![サンダーさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/dejb4QTCjxNtkEhyKFQ0gs4do2x2LE7XoVlIEjHFeBc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー1823投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。