御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

真言宗豊山派

善養寺のお参りの記録一覧
東京都 江戸川駅

おっちゃん
おっちゃん
2024年08月04日(日)
3140投稿

令和6年(2024年)6月9日(日)
東京都江戸川区東小岩の善養寺に参拝

「駅からハイキング」で小岩駅周辺を散歩
 江戸川の土手を降りて病院の手前の道を進み、寺の入り口へ。
 おお。これは。確かにすごい。
 松(影向の松)が横に枝を広げていて、その広さ(繁茂面積という用語が本当にあるのだろうか?)は日本一とも言われているとのこと。良いなあ、この「言われている」という表現ぶり。
 四国にも同じような松があって、東西の横綱対決をしたら、引き分けになったとのこと。何のことだ。
 小岩は横綱柏戸の出身地と言うこともあり、この寺にはそれにちなんだ「横綱山」という高台も気づかれていて、そこからこの松を見下ろすこともできる。とにかくすごい。
 せっかくなのでお寺の御朱印をいただく、直筆500円 御本尊は多分違うのだけれど、「小岩不動」として人気のお寺らしく、御朱印は小岩不動とある。お不動様ならそれ用の御朱印帳(深川不動で買った物)もあるのでそちらに書いていただいた方が良かったかも。
 しばし松を眺める。やっぱりすごい。こんなにすごい松があるのに観光地としてはそれほど知られていないのではないか。今日も駅ハイのマップを手にした人はいるけど、人がうじゃうじゃ来ている感じはしない。今はやりのインバウンドパワーもここには及んでいない。なんだか観光資源としてもったいないような気もする。こんな普通の住宅地に観光客が押し寄せても困るのかもしれないが。

善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
善養寺(東京都)
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年01月25日(月)
1269投稿

江戸川区東小岩の江戸川西岸近くにある真言宗豊山派の寺院。正式名称は星住山地蔵院善養寺。本尊は地蔵菩薩。寺格は末寺130余りを擁する中本寺格の寺院。創建は1527年。「小岩不動尊」の名でも知られる。

境内にある天然記念物「影向(ようごう)のマツ」は樹齢600年、東西に31m、南北に28mの見事な枝ぶりで、繁茂面積を日本一を争う。40年前には実際に香川県さぬき市の真覚寺境内の「岡野マツ」と1年以上日本一争い(論争)をして、見かねた大相撲立行司の木村庄之助が仲裁に入り「どちらも日本一」とし、日本相撲協会の理事長を務めていた春日野親方が「双方を東西の横綱に推挙」して一件落着したとのこと。なお、その後「岡野マツ」は枯死したため、現在は「影向のマツ」が名実ともに日本一とのこと。

参拝時は平日の午後、境内には地元のご老人が10人近くいて、別途ぱらぱらと参拝者が来ていた。ご老人の憩いの場といった感じ。

善養寺の山門・神門

仁王門。江戸中期の建立。(カーナビでここに到着。参道はあるが正門ではない。)

善養寺の山門・神門

仁王門には<星住山(せいじゅうさん)>の扁額。山号は音読みしなければロマンチックな感じ。

善養寺の庭園

仁王門をくぐって本堂を望む。視界を遮るのは藤棚かと思ったら、、、

善養寺の自然

ちょっと進むと、見たこともない極太巨大な松の木の根元を発見。こちらが繁茂面積が日本一という<影向のマツ>。国の天然記念物。

善養寺のその他建物

右手を見るとお堂があるが、松の枝が邪魔をして全景は良く見えない。

善養寺のその他建物

近寄ってみると<小岩不動尊>の扁額。

善養寺の本殿・本堂

仁王門からまっすぐ進むと本堂。江戸末期の再建。

善養寺の本殿・本堂

本堂内では門徒によるお勤め中。撫でて御利益のある<おびんずるさま>は、このコロナ禍で、直接撫でるのではなく半紙を使って撫でることになっている。素晴らしいコロナ対応。上の扁額は、なぜか四国八十八番札所・大窪寺のご詠歌。

善養寺の塔

本堂の左脇にある六角形の塔。扁額には<密厳寶塔>の文字。ここで、お寺の正門に移動。

善養寺のその他建物

寺院入口と<不動門>。

善養寺のその他建物

不動門の左側にある大きな建物は、<影向殿>と名付けられた寺務所。御朱印はこちら。

善養寺の本殿・本堂

影向殿の1階玄関フロアには、新聞にも取材された、地元の職人が作製した<影向のマツ>をモデルにした木工額が掲げられている。

善養寺のその他建物

<密厳寶塔>の境内広場を挟んで正面にある弘法大師像と鐘楼。

善養寺の庭園

鐘楼の近くにある小高い山<横綱山>からの景色。松の木の枝が海だとすると、本堂の屋根、不動堂の屋根が島のようにぽっかり浮かんでいる。

善養寺のその他建物

仁王門近くの<太子堂>。

善養寺のその他建物

仁王門近くの<新四国遍路道>。八十八の仏像や碑が並んでいるよう。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ